LVTN-9014_茶道について

luận văn tốt nghiệp

教育訓練省
ハイフォン経営・技術大学
———————————–

茶道について

卒業論文
専門:英語-日本語学

学生 : ラー・ミン・トウイ

指導教官 : ファム・ティ・フエン, M.A

ハイフォン – 2019

BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
————————————–

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP

Sinh viên: Lã Minh Thúy Mã SV: 1512753025
Lớp: NA1902N Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật
Tên đề tài: 茶道について

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI

1. Nội dung và các yêu cầu cần giải quyết trong nhiệm vụ đề tài tốt nghiệp
( về lý luận, thực tiễn, các số liệu cần tính toán và các bản vẽ).
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
2. Các số liệu cần thiết để thiết kế, tính toán.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
3. Địa điểm thực tập tốt nghiệp.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..

CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP
Người hướng dẫn thứ nhất:
Họ và tên: Phạm Thị Huyền
Học hàm, học vị: Thạc sĩ
Cơ quan công tác: Khoa Ngoại Ngữ, Đại học Quản lý và Công nghệ Hải
Phòng (Tên cũ: Đại học Dân lập Hải Phòng)
Nội dung hướng dẫn: 茶道について

Người hướng dẫn thứ hai:
Họ và tên: …………………………………………………………………………………
Học hàm, học vị: ………………………………………………………………………..
Cơ quan công tác: ………………………………………………………………………
Nội dung hướng dẫn: ………………………………………………………………….

Đề tài tốt nghiệp được giao ngày … tháng ….. năm …..
Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày …. tháng ….. năm ……

Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Đã giao nhiệm vụ ĐTTN
Sinh viên

Người hướng dẫn

Hải Phòng, ngày …… tháng……..năm 20..
Hiệu trưởng

GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị
QC20-B18
CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG DẪN TỐT NGHIỆP
Họ và tên giảng viên: ………………………………………………………………………………………
Đơn vị công tác:
……………………………………………………………… ……………………..
Họ và tên sinh viên:
…………………………………… Chuyên ngành: ………………………….
Nội dung hướng dẫn: …………………………………………………. ………………………………….
…………………………………………………………………………………………………………….
Tinh thần thái độ của sinh viên trong quá trình làm đề tài tốt nghiệp
…………………………………………………………………………………………………………………………………..

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

…………………………………………………………………………………………………………………………………..

1. Đánh giá chất lượng của đồ án/khóa luận (so với nội dung yêu cầu đã đề ra trong
nhiệm vụ Đ.T. T.N trên các mặt lý luận, thực tiễn, tính toán số liệu…)
…………………………………………………………………………………………………………………………………..
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viên hướng dẫn tốt nghiệp
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viên hướng dẫn

(Ký và ghi rõ họ tên)
QC20-B19

CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN CHẤM PHẢN BIỆN

Họ và tên giảng viên: ………………………………………………………………………………….
Đơn vị công tác:
………………………………………………………………………………….
Họ và tên sinh viên:
……………………………….. Chuyên ngành: …………………………
Đề tài tốt nghiệp:
………………………………………………………………………………….
…………………………………………………………………………………………………………….
…………………………………………………………………………………………………………….
1. Phần nhận xét của giáo viên chấm phản biện
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
2. Những mặt còn hạn chế
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
………………………………………………………………………………………………………………………………
3. Ý kiến của giảng viên chấm phản biện
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viên chấm phản biện

(Ký và ghi rõ họ tên)

目次
謝辞
序論
………………………………………….
1
I.はじめに
………………………………………….
1
1.日本の概要
がいよう

……………………………………. 1
2.トピックを選択
せんたく
した理由
…………………………. 1
本論
…………………………………………..
3
II.日本茶道
………………………………………
3
1.茶道
さどう
の概要
がいよう

…………………………………… 3
2.茶道
さどう
の歴史
れきし

……………………………………. 4
3.お茶を点てる道具 ………………………………. 8
4.茶室・茶事
……………………………………. 13
4.1 茶室(ちゃしつ) …………………………… 14
4.2史的変遷
してきへんせん

…………………………………… 14
4.3 書院
しょいん
と草庵
そうあん
………………………………… 15
4.4 広間
ひろま
と小間


………………………………… 15
4.5 草庵風茶室
そうあんふうちゃしつ
の構成
こうせい
…………………………… 15
4.5.1 出入口
でいりぐち
……………………………….. 16
4.5.2 床
ゆか

…………………………………… 16
4.5.3 窓
…………………………………… 16
4.5.4天井
てんじょう
………………………………….. 17
4.5.5 炉

…………………………………… 17
4.5.6 中柱
なかばしら

…………………………………. 17
4.5.7 水屋
みずや

…………………………………. 18

4.6 まとめや比較 ……………………………… 18
5. お茶
ちゃ
を入

れる芸術
げいじゅつ

………………………………. 19
5.1 お茶を点てる水 ……………………………. 19
5.2 お茶を点てり方 ……………………………. 20

5.2.1 茶点前
……………………………….. 21

5.2.2 お茶を点てり方 ………………………… 22
5.3 お茶の注し方 ……………………………… 24
5.4 お茶の楽しみ方 ……………………………. 24
6.日本茶の風味 …………………………………. 24
6.1 香
かお
りを重視
じゅうし
した中国茶
ちゅうごくちゃ

………………………. 25
6.2 味
あじ
を重視
じゅうし
した日本茶
にほんちゃ
………………………… 25
III.日本茶道の意味
……………………………..
27
1. おもてなしの精神
せいしん
………………………………. 27
2. 「侘び寂び」の美意識
びいしき
…………………………… 27
3. 茶道
ちゃどう
で好
この
まれる言葉
ことば
…………………………….. 28
IV. 茶道
さどうの諸外国
しょがいこくへの影響
えいきょう
…………………………..
30
1. 統合時
とうごうじ
の茶道
さどう

………………………………….. 30
2.日本茶の風味の影響
えいきょう

……………………………. 30
結論
…………………………………………
31
V. おわりに
………………………………………..
31
Ⅵ.参考文献
……………………………………….
32

謝辞

本研究
ほんけんきゅう
を行
おこな
うあたり、多
おお
くの方法
ほうほう
から協力宮及
きょうりょくきゅうおよ
び援助
えんじょ
をいただき
ました。私
わたし
が時間の通りに卒業する機会を与
あた
えてくださった(Trần Hữu
Nghị )教授
きょうじゅ
・学長
がくちょう
に心
こころ
から感謝
かんしゃ
します。
さらに、私はチャン・テイ・ゴック・レン(Trần Thị Ngọc Liên)学部長
がくぶちょう
やハイフォン私立大学の外国語学科
がいこくごがっか
の先生方が貴重なご意見をくださっ
たことにも心から感謝いたします。。先生方は私の4 年間の大学時代に
助けて知識を与
あた
えてくださいました。
特に、私は私の4年間に日本語を教えたファム・ティ・フエン(Phạm
Thị Huyền)先生の指導
しどう
と熱心
ねっしん
な援助
えんじょ
を受

けました。フエン先生は熱心な
先生で、忙しい仕事なのに、できるだけ私を支援
しえん
するために自分
じぶん
の貴重
きちょう
な時間
じかん
を調整
ちょうせい
しました。 先生は本研究に対して、深い関心を示して構
造の木枠から問題設定まで、いろいろご指導を与えてくださいました。
そのおかげで、私は卒業の仕事を完了することができます。 厚く感謝
申し上げたいと思います。

かぎ
られた時間
じかん
と限
かぎ
られた知識
ちしき
ので、欠点
けってん
は避

けられないので、先生
せんせい

友人
ゆうじん
からの帰還
きかん
を受

け取

るのを楽
たの
しみにしてください。

ハイフォン、2019 年6 月

学生

トウイ

ラー・ミン・トウイ
1

序論

I. はじめに

1.日本の概要
がいよう

日本は、高度に発達
はったつ
した経済
けいざい
だけで常
つね
に進歩
しんぽ
している科学技術
かがくぎじゅつ
だけでな
く、丁寧
ていねい
で几帳面
きちょうめん
で一所懸命
いっしょけんめい
な性格
せいかく
を知られている。日本文化は日本人
の特徴
とくちょう
が持つ。茶道は同じです。日本人は「リラックスした飲み物」
を茶道という有名な文化に変えた。単
たん
にお茶を飲むことから、お茶を作
ることまで、お茶を楽しむ儀式
ぎしき
になるためのは、止めなくて調べるプロ
セスだ。海外
かいがい
からの輸入茶
ゆにゅうちゃ
は日本人の文化と習慣
しゅうかん
に合うように交換
こうかん

れた。日本に来た人は誰でも体験
たいけん
したいと思う。
2.トピックを選択
せんたく
した理由
日本語を勉強する過程
かてい
の中で、私は日本の文化を学
まな
んで大勢
おおぜい
の日本人と
友達
ともだち
になった。私は日本の文化がとても好きだ。茶道
さどう
、剣道
けんどう
、花見
はなみ
など
の文化
ぶんか
が私を魅了
みりょう
した。特
とく
に茶道
さどう
には非常
ひじょう
に興味
きょうみ
が持った。この美味



い薄緑
うすみどり
のカジュアルものはどうして大好きか、わからない。私にとっ
て、茶道の魅力
みりょく
は茶室に流
なが
れる非日常的感覚
ひにちじょうてきかんかく
だけではないようだ。お抹
茶の色や味や香
かお
りだって、それの魅力
みりょく
の一つだから。日本の抹茶
まっちゃ
を飲ん
でみたとき、茶道
ちゃどう
は日本人っぽいと感
かん
じた。簡潔
かんけつ
な味
あじ
から細
こま
かい入

れ方
かた
2

までは日本人の美
うつく
しさを認識
にんしき
することや巧妙
こうみょう
なことを現
あらわ
す。茶道は
和風
わふう
の茶芸
ちゃげい
になった。茶道はくつろぐ方式
ほうしき
でなく、高等教育
こうとうきょういく
でもある。
それで、私は「茶道について」という論文の名前を選ぶことにした。
3

本論

II.日本茶道

1.茶道
さどう
の概要
がいよう

人間
にんげん
の発達
はったつ
では、お茶
ちゃ
は昔から存在
そんざい
するので、それはすぐに地球上
ちきゅうじょう
で人気がある飲み物になる。時々、お茶は人々を中毒
ちゅうどく
させる飲み物だ
と言う人もいる。茶
ちゃ
の湯

か茶道は家主
やぬし
に限らずお客様がリラックスと自
然の調和
ちょうわ
に向かっている静
しず
かな雰囲気
ふんいき
に娯楽
ごらく
に伝統的
でんとうてき
な儀式
ぎしき
だ。茶の湯
は単にお茶を飲

む儀式
ぎしき
を指

しに使用
しよう
される術語
じゅつご
だ。茶道は研究
けんきゅう
や教義
きょうぎ
という術語
じゅつご
だ。特
とく
に、茶事
ちゃじ
は四時間続
よんじかんつづ
く懐石
かいせき
、臼井茶
うすいちゃ
と濃茶
こいちゃ
を含
ふく
む完全
かんぜん
な儀式
ぎしき
だ。茶会
ちゃかい
には懐石
かいせき
を含
ふく
まない。茶会は大切なお客様
きゃくさま
を迎
むか
えるな
り、花見
はなみ
や満月
まんげつ
の夜
よる
に月見
つきみ
など様
よう
な特別
とくべつ
な日なりに行
おこな
われた。特にそ
れは友人や親戚
しんせき
に合

うチャンスだ。茶道
さどう
の司会者
しかいしゃ
は茶道についてだけで
なく,ほかの芸術形式
げいじゅつけいしき
についても豊富
ほうふ
な知識
ちしき
がある。そのような人は
茶人や茶象
ちゃぞう
と呼ばれている。なんにして、茶人は周囲
しゅうい
の調和
ちょうわ
を失わない
ように茶会を統括
とうかつ
するために心を落ち着かせる。着物の色、上着
うわぎ
のデザ
インか歩く姿勢
しせい
はすべて芸術家
げいじゅつか
の個性
こせい
を示
しめ
す。

4

2.茶道
さどう
の歴史
れきし

私が(google.com)で調べたことによると人間の発達
はったつ
の間に、お茶は昔
から存在
そんざい
するので、それはすぐに地球上
ちきゅうじょう
で最
もっと
も人気がある飲

み物
もの
にな
る。歴史的または生物学的に考慮
こうりょ
されているが、研究者たちはお茶はア
ジア、特に中国南西部
ごくなんせいぶ
と北アジアで生まれたと信じている。人々がお茶
を使うのはまさに誰も知らないときだが、古代中国
こだいちゅうごく
の文書によると、お
茶はShennong によって作られる- 中国文化の三王
みおう
のうちの1 人。

http://luanvan.net.vn/luan-van/de-tai-tra-dao-nhat-ban-nghe-
thuat-tra-dao-chanoyu-)というウェブサイトで書かれた情報によると
「Vua Thần Nông (2700 AL) đã tìm ra công dụng của trà khi một số lá trà rơi
vào nồi nước đang nấu, không mấy chốc, nước trong nồi ngả màu và tỏa mùi
thơm. Là một người có đầu óc khoa học, vua Thần Nông nếm thử và nhận thấy
nước này có hương vị thần diệu. Từ đó, ngài truyền dạy dân Trung Hoa cách
dùng trà. Lại có truyền thuyết cho rằng trong một dịp ngẫu nhiên, vua Thần
Nông nhai các lá trà thì nhận thấy chúng có khả năng xoa dịu sự công phạt của
nhiều chất độc đang hoành hành trong cơ thể ngài. Những chất độc này đến từ
các thảo mộc mọc trong thiên nhiên, do ngài nếm thử nhiều năm tháng trước
đây. 」。
私は一時的
いちじてき
に翻訳
ほんやく
した:
Shennong(2700 AL)は、いくつかの茶葉
ちゃば
が調理水
ちょうりみず
の鍋
なべ
に落ちるときにお
茶の使用を発見した、すぐに、鍋
なべ
の中の水は変色
へんしょく
して香
かお
りがよい。
科学志向
かがくしこう
の人として、キングタンノンはその国が不思議



な味をしている
ことを味わい、そして発見した。そこから、彼は中国の人々にお茶の使
い方を教えた。ランダムな機会に、King Shen Nong が茶葉をかみ砕
くだ
いて、
それらが彼
かれ
の体
からだ
で激怒
げきど
していた多
おお
くの毒
どく
の罰
ばつ
を和
やわ
らげることができた
5

と言

ったという伝説
でんせつ
がある。これらの毒素
どくそ
は彼
かれ
が何年
なんねん
も前に味わった天
然のハーブから来る。
日本の茶道の歴史
日本茶道の歴史は長い。(google.com)で色々なウェットサイトを検索
けんさく
し、色々なお茶に関する本を読み、日本人の友人に聞いた。しかし、

ほとん
どの調
しら
べられる資料
しりょう
は日本茶道
にほんさどう
について一般的
いっぱんてき
で不明確
ふめいかく
に解説
かいせつ
され
た。日本人の友人は「日本人でも茶道を知らない人は沢山
たくさん
いますよ」。
ハルミート•シングさんの「茶道という文化」という論文を読むいたっ
て私はすべて理解した。日本茶道の歴史については論文は簡単に分かる
ようにしに書かれる。その論文によると日本茶道は日本の歴史は7段階
だんかい
に分

けられる。
茶の湯はじまり
「中国では唐
とう
の時代
じだい
(618-907)にお茶を飲むことが流行し
た。」逆に、この時代まで日本にはお茶がなかった。しかし、この時代
にも中国から初めて種
しゅ
が輸入
ゆにゅう
されて、お茶の生産が始まったといった。
「奈良時代
ならじだい
(710-794)、日本のいくつかのお寺には茶の木が
薬用
やくよう
の飲み物を作るために植

えられ、修道僧
しゅうどうそう
(しゅうどうそう)と宮
廷貴族(きゅうていきぞく)だけが飲んでいた。」最初、茶は贅沢(ぜ
いたく)な物とみられたから、その時代民衆
じだいみんしゅう
にはあまり知られていなか
った。
また、「平安時代
へいあんじだい
(794-1185)に最澄(さいちょう)、空海
(くうかい)という留学僧(りゅうがくそう)によってお茶がもたらさ
れ、嵯峨天皇(さがてんのう)を中心すると宮廷貴族(きゅうていきぞ
く)に伝えられた」。その頃にお茶は団茶
だんちゃ
と言わられて、お茶の葉が蒸

6

されり、つき固
かた
められて団子
だんご
のようにすられた。ただし、この団茶
だんちゃ
はあ
まりおいしいものではなかったようだ。
奈良時代
ならじだい
から平安時代
へいあんじだい
まで、喫茶
きっさ
の記録
きろく
も全
まった
くない。けれども、
鎌倉時代
かまくらじだい
(1185-1333)の最初
さいしょ
に日本
にほん
のあちこちにお茶
ちゃ
が再
ふたた
び現
あらわ
した。記録
きろく
された資料
しりょう
によってこの時代に大勢の修道僧
しゅうどうそう
と学者が
宗教
しゅうきょう
や物理学
ぶつりがく
などを学ぶために中国へ行った。栄西「えいさい」とい
う学者はその一人だった。
栄西
えいさい
「1141-1215年」
「 禅宗
ぜんしゅう
の創設者(そうせつしゃ)、栄西は1187年に中国へ行っ
た。この時、栄西
えいさい
は新しい茶の種
たね
と抹茶
まっちゃ
の法
ほう
を持ち帰った。」お茶は日
本で初めて、宗教上
しゅうきょうじょう
の目的
もくてき
で植

えられたそうだ。でも、お茶は薬用
やくよう
の飲み物として栽培
さいばい
しただけと言われていった。栄西以前
えいさいいぜん
ある人はお茶
ちゃ
の葉

をお湯

に浸
ひた
していたが、栄西
えいさい
によってお茶
ちゃ
の葉をひいて粉
こな
を作
つく
り、
お湯

にまぜる方法
ほうほう
が教
おし
えられた。抹茶
まっちゃ
も発見
はっけん
と考えることができる。
また、栄西は茶道について「喫茶養生記
きっさようじょうき
」という本を書いた。
栂尾茶
とがのおちゃ

高山寺
こうざんでら
の明恵
みょうえ
は栄西
えいさい
から贈
おく
られた茶
ちゃ
の実

を京都栂尾
きょうととがのお
で栽培
さいばい
した。その
土地


によく合い、良いお茶であるという評判
ひょうばん
を得田
とくだ
。これはいわゆる
栂尾茶
とがのおちゃ
の起

こりである。栄西
えいさい
の親友
しんゆう
、明恵
みょうえ
はお茶と禅
ぜん
の開連
かいれん
を強調
きょうちょう

た。それに、山城(やましろ)の宇治


に移植
いしょく
し、今日
きょう
の宗治茶
むねはるちゃ
のもとを

ひら
いた。それ以来
いらい
、多
おお
くの地

に茶園
ちゃえん
が広
ひろ
まった。。
闘茶
とうちゃ

7

鎌倉時代
かまくらじだい
の後判
ごばん
から南北朝
なんぼくちょう
、室町時代
むろまちじだい
「1333-1568」の
中頃
なかごろ
にかけて、中国から入
はい
っていた闘茶
とうちゃ
というゲ

ーム

は流行
りゅうこう
した。
それは何種類
なんしゅるい
かのお茶を飲み、本茶
ほんちゃ
である栂尾産
とがのおさん
の茶
ちゃ
であるかどうか
を当

てる遊
あそ
びで、当

てた得点
とくてん
によって賞品
しょうひん
が与
あた
えられた。闘茶
とうちゃ
を行
おこな

場所
ばしょ
は二階建
にかいだて
の会場
かいじょう
で、その階上
かいじょう
を喫茶亭
きっさてい
と呼んでいた。
村田球光
むらたたまひかり
(1422-1522)
お茶
ちゃ
の精神
せいしん
と茶礼
ちゃれい
は村田珠光
むらたじゅこう
によって極
きわ
められたから、珠光
じゅこう
は茶道
さどう

創設者
そうせつしゃ
と言われた。茶
ちゃ
の湯

は僧侶
そうりょ
、貴族
きぞく
から解放仕事
かいほうしごと
、町衆
まちしゅう
の間
あいだ
に広
ひろ
められ、精神性
せいしんせい
を求
もと
められた。村田珠光
むらたじゅこう
は奈良


に生まれて11歳
さい
の時
とき

僧職
そうしょく
に入
はい
った。

かれ
は京都紫理
きょうとむらさきり
の大徳寺真珠庵
だいとくじまじゅいおり
で一休禅師
いっきゅうぜんじ
のもとで修行
しゅぎょう
した。
珠光
じゅこう
は「禅
ぜん
とお茶は同じ」と分かり、茶
ちゃ
の儀式
ぎしき
の形
けい
より茶
ちゃ
を行
おこな
う者の
心を大切にした。これがわび茶の源流
げんりゅう
をしたとされる。小
ちい
さな部屋の
親密
しんみつ
な雰囲気
ふんいき
の中
なか
で五人
ごにん
から六人
ろくにん
までは楽
たの
しみ、お互
たが
いの気持


ちを交換
こうかん
しようと考えた。これは将来
しょうらい
の茶道
さどう
の柱
はしら
になった。それに、彼は茶道
さどう
に四畳半
よじょうはん
の部屋を使うことを強調
きょうちょう
した。
武野紹鴎
たけのじょうおう
(1504-1555)

さかい
も京都
きょうと
、奈良


に同じでこちらは茶道の文化を育
そだ
てたところだ。こ
の町から武野紹鴎
たけのじょうおう
、今井宗久千利休
いまいむねひさせんのりきゅう
といった茶道史
ちゃどうし
に名

を残
のこ
す茶人
ちゃじん
は生
まれた。茶道
さどう
は球光
たまひかり
にはじまり、理休居士
りきゅうこじ
によって大成
たいせい
されたと言わ
れているが、この二人をつなぐのが武野紹鴎
たけのじょうおう
である。茶道
さどう
は珠光
じゅこう
に始ま
8

り、理休居士
りきゅうこじ
によって大成
たいせい
されたと言われたが、この二人をつなぐのが
武野紹鴎
たけのじょうおう
だ。
紹鴎
じょうおう
は堺
さかい
という所に住んでいた。紹鴎
じょうおう
は、唐物(からもの)の茶
器類(ちゃきるい)の代わりに、瀬戸(せと)、備前(びぜん)などの種
つぼといった日用品(にちようひん)を茶器
ちゃき
として使用
しよう
した。
利休
りきゅう
(1522-1591)


び茶
ちゃ
を完成
かんせい
した利休居
りきゅうきょ
は幼名
ようみょう
が与四郎
よしろう
といわれ、堺
さかい
で生まれ、早く
からお茶を習
なら
いはじめた。利休
りきゅう
の最初
さいしょ
の茶道師
ちゃどうし
は、北向道陳
きたむきどうちん
だった。
利休
りきゅう
は書院
しょいん
の応接室
おうせつしつ
によく合った形式
けいしき
で茶の湯を学び始めた。
京都
きょうと
の大徳寺
だいとくじ
(だいとくじ)はお茶
ちゃ
と深
ふか
い関係
かんけい
があるお寺
てら
だ。球光
たまひかり

紹鴎
じょうおう
のように、利休居士
りきゅうきょし
もまたこの寺
てら
で修禅
おさむぜん
され、修行
しゅぎょう
された。そ
の後、利休
りきゅう
は名

を「与四郎
よしろう
」から「千
せん
」にかえた。
信長
のぶなが
の死後


、利休居士
りきゅうきょし
は五十八歳
ごじゅうはちさい
の時
とき
、茶道をもって秀吉
ひでよし
に仕
つか
えた。
1585年、秀吉
ひでよし
が行
おこな
った宮中
きゅうちゅう
の茶会
ちゃかい
において、彼
かれ
は正親町天皇
おおぎまちてんのう
から「居士


」という肩書
かたが
きを与
あた
えられた。それで、彼は有名
ゆうめい
な茶人
ちゃじん
の一
人になった。
3.お茶を点てる道具

美味しいお茶を点てるためには経験
けいけん
がある芸者の器用
きよう
な手先
てさき
に限
かぎ
らず、
様々な道具をいる 。日本茶道を点てる道具はかなり複雑
ふくざつ
で詳細
しょうさい
だ。
道具
どうぐ
の一
ひと
つ一
ひと
つが別々
べつべつ
な効果
こうか
があり、茶会に欠

かせない。茶の湯で使う
道具は色ろなことだ。それは茶道具という。私は

https://musouan.org/manner


https://wabi-
9

sabi.info/archives/10」というウェットサイトでよんだものによると
大別
たいべつ
すると次の5 つに分類
ぶんるい
される。
点前道具
てんまえどうぐ
…お茶を点てる道具全般葉
どうぐぜんぱんは
は炭道具類
すみどうぐるい
と点茶道具類
てんさどうぐるい
に分けられ
る。
懐石道具
かいせきどうぐ
…お膳
ぜん
、飯椀
めしわん
などの食器類
しょっきるい
、湯次
ゆつぎ
、酒器
しゅき
など。
水屋道具
みずやどうぐ
…裏方
うらかた
の水屋
みずや
(台所
だいどころ
)で使われる道具全般
どうぐぜんぱん

装飾道具
そうしょくどうぐ
…掛物
かけもの
、香炉
こうろ
、花入
はなにゅう
、薄板
うすいた
などような茶席
ちゃせき
の床
ゆか
に飾
かざ
るもの。
待合
まちあい
、露地道具
ろじどうぐ
…露地草履
ろじぞうり
や手水柄杓
ちょうずひしゃく
などような待合
まちあい
や露地


で使うもの。
点茶道具
てんさどうぐ
とは

1.風炉(ふろ)…五徳
ごとく
に釜
かま
を掛

けて湯

を沸

かすた
めの炭火
すみび
を中
なか
に置

かれる炉

2. 釜
かま…茶
ちゃ
の湯釜
ゆかま
。風炉


の上に置

いて、湯

を沸


す。鋳鉄製
ちゅうてつせい
がほとんど作る。丸形
まるがた
、筒形
つつがた
、肩衝
かたつき


かたち
ような形
かたち
がある。

3. 扇子(せんす)…扇子
せんす
は閉

じた状態
じょうたい
で使われ
る。これは自他


との間
あいだ
に結界
けっかい
を作る。暑
あつ
さを凌
しの

ための道具
どうぐ
ではない。

4. 帛紗(ふくさ)…お点前
てまえ
をする時
とき
、茶杓
ちゃしゃく

茶器
ちゃき
を清
きよ
め、熱
あつ
い釜
かま
の蓋
ふた
を取り扱
あつか
う時
とき
にも使用
しよう

れる使うものだ。
10

5. 古帛紗(こぶくさ)…お濃茶
こいちゃ
を運
はこ
ぶ時
とき
や飲むと

とき
のみならず、道具
どうぐ
を拝見
はいけん
する時
とき
にも使用
しよう
され
る。。

6. 蓋置(ふたおき)…釜
かま
のふたを釜
かま
から外
はず
したと
きに置

いておき、柄杓
ひしゃく
も 置く役目
やくめ
もある道具
どうぐ

陶器製
とうきせい
、古銅製
ふるどうせい
、竹製
たけせい
から作
つく
られる。

7. 柄杓(ひしゃく)…これは点前
てまえ
に用
もち
いて湯

や水
みず
を汲

み取

るための柄

のついた道具
どうぐ
。これは竹製
たけせい
で、湯水
ゆみず
を汲

む円筒状
えんとうじょう
の容器
ようき
の部分
ぶぶん
を「合(ご
う)」といい、長
なが
い柄

を取

り付

け。

8. 懐紙(かいし)・菓子切り(かしきり)・楊枝
(ようじ)…懐紙
かいし
はお菓子を取

り分

けて、点前中
てまえちゅう
やお茶を飲んだ時に手を清
きよ
めて、飲み口を拭

く時
に使われるナプキンだ。菓子切



り・楊枝
ようじ
はお菓子
を食べるためのものだ。それで、それはお菓子を
食べる時にすぐに取り出せるように懐紙の中に挟
はさ
んでおかれる。

9. 帛紗ばさみ(ふくさばさみ)…それは扇子
せんす

懐紙
かいし
、を入れる布製
ぬのせい
のケースだ。

10. 水次(みずつぎ)…点前の後に、水指
みずゆび
で使っ
た水を足

すための道具
どうぐ
だ。
11

11. 水差(みずさし) …茶碗をすすぐ水や、釜に
足すための水を入れてある点前座に置かれる道具
だ。水指の種類は、金属・磁器・陶器・塗物・木
地のものなど色々ある。でも、それは季節や棚や
その他合わせる道具などによって変えられえる。

12. 茶入
ちゃいれ… それは濃茶
こいちゃ
を含むために、陶製
とうせい
で作ら
れる容器
ようき
だ。象牙製
ぞうげせい
で作られる蓋
ふた
がある。仕覆
しふく

いう袋
ふくろ
をかぶせられる。

13. 薄茶器(うすちゃき)…それは薄器
うすき
とも呼ば
れ、薄茶
うすちゃ
を入れる容器
ようき
の総称
そうしょう
がある。木の実の

なつめ
に似ている形があったから、こう呼ばれた。そ
れは 木地・漆器
しっき
・象牙
ぞうげ
・竹
たけ
・籠地
かごち
など材質
ざいしつ
作られ
る。

14. 茶杓
ちゃしゃく …それは薄器や茶入れからお茶をすく
う道具だ。

15. 茶筅
ちゃせん… 茶碗
ちゃわん
に抹茶と湯を入れる時、それを
撹拌
かくはん
するために使われる竹製
たけせい
で作られる道具だ。

16. 茶碗
ちゃわん…茶を飲むために容器
ようき
。茶碗
ちゃわん
の種類
しゅるい
は、
日本の窯
かま
で焼

かれた「和物
わもの
」と和物以外の
「唐物
からもの
」に別けられる。和物は楽焼
らくやき
と楽焼以外の
12

国焼
くにやき
に分けられる。唐物は朝鮮
ちょうせん
で焼かれた高麗
こうらい

その他に分けられる。

17. 茶巾(ちゃきん)…これは茶碗を清
きよ
めるため
に濡

らして使われる麻製
あさせい
の布
ぬの
だ。

18. 建水(けんすい)…点前の最中に茶碗を洗っ
た湯水
ゆみず
を捨て入れるための器
うつわ
だ。 唐銅
からかね
、七宝
しっぽう

鍍金
めっき
、真鍮
しんちゅう
のような金属
きんぞく
や竹木製
たけもくせい
で作られる。

19. 茶箱
ちゃばこ…それは茶道具一式
ちゃどうぐいっしき
を収納
しゅうのう
して持

ち運
はこ

するための箱だ。茶碗
ちゃわん
や茶杓
ちゃしゃく
、棗
なつめ
など茶道具の
ほかに 茶巾筒
ちゃきんつつ
、茶筅筒
ちゃせんつつ
、振出菓子器
ふりだしかしき
ような
茶箱特有
ちゃばことくゆう
の道具もある。

20. 菓子器(かしき)…名前によって、それはお
菓子を入れるための器
うつわ
だ。

21. 香合(こうごう)…お香
こう
を入れるた小さな
容器
ようき
だ。

これらの茶道具
さどうぐ
は、初心者
しょしんしゃ
の方
ほう
がお茶
ちゃ
を習
なら
う際
さい
に知

っている。一体
いったい

お茶
ちゃ
を点てるのは簡単
かんたん
ではないと思
おも
う。それに、茶道具の値段が実に高
い。私の日本語の先生が「茶碗の値段は15 万円くらい」と言ったとき、
13

びっくりした。その頃、私は「へ?茶碗だけは大金ほうどう価値がある」
と思った。しかし、茶道具を作るための材料は珍しい材料ではなく、
金属
きんぞく
・磁器


・陶器
とうき
・塗物
ぬりもの
・木地(きじ)のものなどのような生活の中に
調べやすい製
せい
で作られている。一方、私が知っている限りでは、ベトナ
ムではティーセットには急須
きゅうす
、ティーカップとソーサーだけが含まれて
いる。この違いは、お茶について各国
かっこく
の文化的概念
ぶんかてきがいねん
の違
ちが
いによるものだ
と思
おも
う。日本
にほん
では茶道
さどう
が完璧を目指


す文化的側面
ぶんかてきそくめん
であるならば、ベトナ
ムではお茶は快適
かいてき
な娯楽
ごらく
のための方法としてだけ考えられている。おそ
らくそのせいで、ベトナムでお茶セットの価格は通常にあまり高すぎな
い。ベトナムでは美しいお茶セットは1000 円に相当する約200-300,000
VND がかかる。
4.茶室・茶事
良いティーポットを楽しむためにはどのように混ぜるか、材料の要素
ようそ

加えて、また…お茶に本当に適
てき
した空間
くうかん
が必要だと思う。

それで、茶室は何だか?日本の茶道文化とはどういう意味だか?
私は「https://kotobank.jp/word/96699) 」で日本大百科全書
だいひゃっかぜんしょ
(ニッ
ポニカ)の解説に沿ってそれを書いた。
14

4.1 茶室(ちゃしつ)
こちらは茶事専用
ちゃごとせんよう
の所
ところ
だ。室町時代
むろまちじだい
に、こちらは囲

、座敷
ざしき
、茶の湯座敷
ゆざしき
などとよばれた。その後

、こちらも数寄屋



と称
しょう
された。近代
きんだい
には茶室
ちゃしつ

呼称
こしょう
が普及
ふきゅう
するようになった。なお、茶道専用
ちゃどうせんよう
の茶室
ちゃしつ
に対
たい
し、茶屋
ちゃや

宴遊
えんゆ
など広
ひろ
い用途
ようと
を含
ふく
むものだ。
茶室
ちゃしつ
は茶事
ちゃごと
を行
おこな
うための施設
しせつ
で、それは茶室
ちゃしつ
という建築
けんちく
と露地


とよば
れる庭
にわ
から含
ふく
む。茶室
ちゃしつ
と露地


は一体
いったい
に形成
けいせい
され発展
はってん
してきた。
4.2史的変遷
してきへんせん

茶室
ちゃしつ
は茶事専用
ちゃじせんよう
の施設
しせつ
である。草庵
そうあん
(そうあん)風茶室
ふうちゃしつ
の成立
せいりつ
に始まる
といった。村田珠光
むらたじゅこう
(1423
1423


1502
1502
)は新しい草庵
そうあん
の茶
ちゃ
を確立した。でも、
すでに足利(あしかが)将軍邸
しょうぐんてい
では殿中
でんちゅう
の茶が行
おこな
われた。そこでは、

ちゃ
の湯棚
ゆたな
を据

えた「茶
ちゃ
の間

」が設
もう
けられ、同朋衆
どうぼうしゅう
が茶を点てて、飾
かざ

れた客座敷
きゃくざしき
に運
はこ
ぶ形式
けいしき
であった。茶の棚
たな
には唐物
からもの
ずくめの諸道具
しょどうぐ
が飾
かざ

れ、それが格式
かくしき
と法式
ほうしき
の厳重
げんじゅう
な構
かま
えの茶であった。
一方、珠光
じゅこう
たちの草庵
そうあん
の茶
ちゃ
は、六畳
ろくじょう
、四畳半
よじょうはん
ほどの小室
こむろ
に、客
きゃく

亭主
ていしゅ
が集
つど
うというサロンの形式
けいしき
で、茶を点てる亭主
ていしゅ
の座と客座とが一室
に収められた。それは狭
せま
いながらも畳が敷き詰められ、一間床を備えた
「座敷
ざしき
」だ。
四畳半
よじょうはん
で茶室に本格的
ほんかくてき
な茶
ちゃ
の湯

の空間
くうかん
をまず確立
かくりつ
した人は、武野紹鴎
たけのじょうおう
(1502―1555)だ。多くの茶人はそれを範とした。しかし、その四畳半
よじょうはん
は名物(めいぶつ)持ちの茶室
ちゃしつ
とされでから、わび数寄


を好
この
む者
もの
は、床
ゆか

しの茶室
ちゃしつ
か、狭
せま
い座敷
ざしき
をつくった。そして紹鴎
じょうおう
から千利休(せんのりき
ゅう)(1522―1591)の時代
じだい
かけて茶室
ちゃしつ
の草体化
そうたいか
がくふうされた。やが
15

て利休
りきゅう
は、名物
めいぶつ
の権威
けんい
に支配
しはい
された四畳半
よじょうはん
の伝統
でんとう
を打破


してから、もっ
ぱらわび茶
ちゃ
のための茶室
ちゃしつ
として二畳敷
にじょうふ
を完成
かんせい
した。簡素
かんそ
な素材
そざい
による
繊細
せんさい
で狭小
きょうしょう
な空間
くうかん
の中には深
ふか
い精神性
せいしんせい
を漂
ただよ
わせる所とともに、わび

ちゃ
の心意気
こころいき
を満

たした。
江戸中期
えどちゅうき
には茶道
さどう
の普及
ふきゅう
に対応
たいおう
して広間
ひろま
の茶室
ちゃしつ
がくふうされるように
時流
じりゅう
に応
おう
じる作風
さくふう
の進展
しんてん
をみせた。
茶道
さどう
の流派化
りゅうはか
につれて、茶室
ちゃしつ
にも自由
じゆう
な創意
そうい
が失
うしな
われつつあり、
作風
さくふう
が定型化
ていけいか
に向かい始めた。第二次世界大戦後
だいにじせかいたいせんご
は、伝統
でんとう
を継承
けいしょう
され
る茶室
ちゃしつ
とともに、数寄屋



の近代化
きんだいか
を目

ざした建築家
けんちくか
による新
あたら
しい作風
さくふう
が台頭
たいとう
してきた。また椅子式
いすしき
(立礼
りつれい
)の茶室
ちゃしつ
も徐々
じょじょ
に広
ひろ
まりつつあった。
4.3 書院
しょいん
と草庵
そうあん

書院
しょいん
は「台子
だいこ
」の茶
ちゃ
を基本
きほん
とする格式的
かくしきてき
な茶
ちゃ
の世界
せかい
を言った。座敷
ざしき

形式
けいしき
としては書院造風
しょいんづくりふう
の意匠
いしょう
を基調
きちょう
とする広間
ひろま
だ。利休
りきゅう
はこうした
「書院台子
しょいんだいす
」の茶を「栄華結構
えいがけっこう
の式
しき
」と位置


づけて、「わび茶
ちゃ
」すなわ
ち「草庵
そうあん
」の世界
せかい
を開
ひら
くため、それを簡素化
かんそか
した。草庵
そうあん
の座敷
ざしき
といえば、
それは書院造
しょいんづくり
を草体化
そうたいか
した丸太造
まるたづく
りの軽快
けいかい
な普請
ふしん
を言われた。
4.4 広間
ひろま
と小間

茶室
ちゃしつ
の間取


りはきわめて多様
たよう
だ。でも、方形
ほうけい
の四畳半
よじょうはん
を基準
きじゅん
としてい
る。そして四畳半以上
よじょうはんいじょう
の広さを広間
ひろま
、四畳半以下
よじょうはんいか
を小間


と称
しょう
される。
4.5 草庵風茶室
そうあんふうちゃしつ
の構成
こうせい

16

4.5.1 出入口
でいりぐち

これは躙口露地口
ふくちろじくち
から中門
ちゅうもん
を経

て最後
さいご
に到達
とうたつ
する関門
かんもん
が躙口
ふくち
だ。客
は踏石
ふみいし
の上にかがみ、敷居
しきい
に手をつかえ、一礼
いちれい
して茶室
ちゃしつ
へ躙

り入る。
躙口
ふくち
には板戸
いたど
が建

てられた。その板戸
いたど
は雨戸
あまど
を切

り縮
ちぢ
めたような麁相
あらしょう
な造
つく
られて、そこにもわびの気持


ちがある。それで、最後の客がこの戸

を閉

めると、室内
しつない
の明暗
めいあん
は窓
まど
だけによって支配
しはい
される。躙口
ふくち
の板戸
いたど
は、
特殊
とくしゅ
な機構
きこう
で開閉
かいへい
するようになっているから、挟
はさ
み敷居
しきい
、挟
はさ
み鴨居
かもい
と言
った。

4.5.2 床
ゆか

書院造
しょいんづくり
の座敷
ざしき
では上段
じょうだん
の間
あいだ
を「床
ゆか
」と呼ばれた。貴人
きじん
の座

と飾
かざ

の場

とを兼

ねたわけだが、こちらはもっぱら飾
かざ
りの場

となった。客
きゃく


むか
える茶室にもそのような場所
ばしょ
は必要
ひつよう
だ。もとは名物
めいぶつ
だけを飾
かざ
るところ
とされていた。しかし、利休
りきゅう
のわび茶が確立
かくりつ
され、それに床
ゆか
のなかも
土壁
つちかべ
にかわり、客をもてなす亭主
ていしゅ
の温
あたた
かい心入
こころい
れを託
たく
することが床飾
とこかざ
りの主題
しゅだい
となった。それで席入
せきい
りする客
きゃく
はまず床
ゆか
を拝見
はいけん
する。床
ゆか
の飾
かざ
りを通
つう
じて、亭主
ていしゅ
と客
きゃく
の心
こころ
が触

れ合

い、茶事
ちゃじ
の興趣
きょうしゅ
も高
たか
まる。

4.5.3 窓
草庵風茶室
そうあんふうちゃしつ
に使われている窓は、下地窓
したじまど
、連子窓
れんじまど
そして突上窓
とつじょうまど
だ。
下地窓
したじまど
は壁
かべ
を塗

り残
のこ
すことによってできる。窓縦
まどたて
・横
よこ
の下地
したじ
にはヨシ
(葭
よし
)を使用
しよう
する。特
とく
に、壁
かべ
を一部塗
いちぶぬ
り残
のこ
すために弱
よわ
まる壁体
へきたい
の補強
ほきょう

意味


で、外壁
がいへき
にタケを建

てる。位置


か、大きさか、形
かたち
を自由
じゆう
に決定
けってい

Đánh giá post

Để lại một bình luận

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *