BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
——————————-
ISO 9001:2015
KHÓA LUẬN TỐT NGHIỆP
NGÀNH: NGÔN NGỮ ANH – NHẬT
Sinh viên : Đinh Thị Thu Phương
Giảng viên hướng dẫn: ThS. Phạm Thị Huyền
HẢI PHÒNG – 2019
教育訓練省
ハイフォン経営・技術大学
———————————–
日本人の花見について
卒業論文
専門:英語-日本語学
学生 :ディン・ティ・テゥ・フォン
指導教官 :ファム・ティ・フエン, M.A
ハイフォン – 2019
BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
————————————–
NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP
Sinh viên: Đinh Thị Thu Phương
Mã SV: 1512753044
Lớp: NA1901N
Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật
Tên đề tài: 日本人の花見について
NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI
1. Nội dung và các yêu cầu cần giải quyết trong nhiệm vụ đề tài tốt nghiệp
(về lý luận, thực tiễn, các số liệu cần tính toán và các bản vẽ).
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
2. Các số liệu cần thiết để thiết kế, tính toán.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
3. Địa điểm thực tập tốt nghiệp.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP
Người hướng dẫn thứ nhất:
Họ và tên: Phạm Thị Huyền
Học hàm, học vị: Thạc sĩ
Cơ quan công tác: Khoa Ngoại Ngữ, Đại học Quản lý và Công nghệ Hải
Phòng (Đại học Dân lập Hải Phòng)
Nội dung hướng dẫn: 日本人の花見について
Người hướng dẫn thứ hai:
Họ và tên:…………………………………………………………………………………
Học hàm, học vị:………………………………………………………………………..
Cơ quan công tác:………………………………………………………………………
Nội dung hướng dẫn:………………………………………………………………….
Đề tài tốt nghiệp được giao ngày … tháng ….. năm …..
Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày …. tháng ….. năm ……
Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Đã giao nhiệm vụ ĐTTN
Sinh viên
Người hướng dẫn
Hải Phòng, ngày …… tháng……..năm 20….
Hiệu trưởng
GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị
QC20-B18
CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc
PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG DẪN TỐT NGHIỆP
Họ và tên giảng viên:
…………………………………………………………………………..
Đơn vị công tác:
…………………………………………………………………………..
Họ và tên sinh viên:
………………………………… Chuyên ngành:………………….
Nội dung hướng dẫn:
…………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………………………………………..
1. Tinh thần thái độ của sinh viên trong quá trình làm đề tài tốt nghiệp
……………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
2. Đánh giá chất lượng của đồ án/khóa luận (so với nội dung yêu cầu đã đề ra trong
nhiệm vụ Đ.T. T.N trên các mặt lý luận, thực tiễn, tính toán số liệu…)
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viên hướng dẫn tốt nghiệp
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn
Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……
Giảng viên hướng dẫn
(Ký và ghi rõ họ tên)
QC20-B19
CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc
PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN CHẤM PHẢN BIỆN
Họ và tên giảng viên: ……………………………………………………………………………
Đơn vị công tác:
……………………………………………………………………………
Họ và tên sinh viên:
……………………………….. Chuyên ngành: …………………..
Đề tài tốt nghiệp:
……………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………………………………………..
1. Phần nhận xét của giáo viên chấm phản biện
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
2. Những mặt còn hạn chế
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viênchấm phản biện
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn
Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……
Giảng viên chấm phản biện
(Ký và ghi rõ họ tên)
目次
謝辞 ……………………………………………………………………………………………………….. 1
はじめに
………………………………………………………………………………………………… 1
内容 ……………………………………………………………………………………………………….. 3
I.概要
がいよう
………………………………………………………………………………………………….. 3
II.
花見の歴史
れきし
…………………………………………………………………………………. 4
III. 花見というのはどういう意味ですか。
………………………………………. 7
IV. 世界に伝えたい日本文化~なぜ日本人は花見好き?海外との6つ
の違い…………………………………………………………………………………………………. 9
5.弁当
べんとう
の発展
はってん
…………………………………………………………………………………. 14
V.
桜から料理 ……………………………………………………………………………….. 16
1.
花見団子
だんご
………………………………………………………………………………… 16
2.
花見弁当 ………………………………………………………………………………… 16
3.
まとめ ……………………………………………………………………………………. 17
☞(注意点) …………………………………………………………………………………. 18
1.
エア花見 ………………………………………………………………………………… 18
2.問題
もんだい
……………………………………………………………………………………………. 18
VI. 現在の花見 ……………………………………………………………………………….. 20
1.開花
かいか
・満開
まんかい
時期の地域差
ちいきさ
…………………………………………………………. 20
VII. 日本人なぜ桜の下で花見をするのか?
…………………………………….. 22
1. の時代から桜は、はかなく美しい存在だった
…………………………….. 22
2. 桜、梅
うめ
の後塵
こうじん
を拝
はい
す ……………………………………………………………… 22
3. 平安時代、桜が植物界の天下を取る ……………………………………. 23
4. 平安人の桜LOVE を今に伝える数多くの和歌
わ
か
……………………. 23
5.秀吉
ひでよし
の大規模
だいきぼ
な花見
はなみ
がのちの宴会行事
えんかいぎょうじ
のモデルケ
も
で
る
け
ース
す
になる 24
6. 暴れん坊将軍が桜の名所を江戸各所につくった。 ……………… 25
7. ソメイヨシノとともに日本全国に花見が広がる …………………. 25
VIII. 花見の樹種
じゅしゅ
…………………………………………………………………………. 26
IX. 日本国外の花見 ………………………………………………………………………… 27
結論 ……………………………………………………………………………………………………… 30
謝辞
最近の卒業論文が完成する間に、私はたくさんの助けと時宜
じ
ぎ
を得た支援
しえん
を受けて、割り当てられた卒業課題をよく修
しゅう
了
りょう
するためにすべての困
難を克服
こくふく
するように奨励
しょうれい
した、私は本当に ありがとうございます。
まず第一に、ハイフォン私立大学のチャン・フー・ギ(Trần Hữu Nghị)
校長にお礼を申しあげたいと思います。校長先生のおかげで、最初の卒
業式の仕事を受けてくれて、時間通りに卒業できたのである。私は心か
ら感謝する。
第二に、私はチャン・テイ・ゴック・レン(Trần Thị Ngọc Liên)学部長
をはじめ、ハイフォン私立大学の外国語学科の先生に感謝することを表
したいと思う。レン先生は価値のある情報、タイムリーなサポートと
熱狂
ねっきょう
的なガイドを提供
ていきょう
してくれた。ですから、私が時間通りに卒業す
る機会を逃さないようになる。
特に、私は4 年間教えて、3 ヶ月間私の論文を完成するのを指導してく
れた日本語教師のファム・ティ・フエン(Phạm Thị Huyền)先生に非常
に感謝している。フエン先生は熱心な先生で、忙しい仕事なのに、でき
るだけ多くの学生を支援するために自分の貴重な時間を調整した。 先生
は心をこめて教え、それぞれの間違いを細かく修正して、それにフェン
先生に多くの役に立つ知識を与えた。 そのおかげで、今日私は学校が割
り当てた卒業の仕事を完了することができる。 心からお礼を申し上げる。
卒業論文は私が見つけるものだ、多くの欠点があるだろう、私は各先生
からのご意見を受けたいと思う。
ハイフォン、2019 年6 月
学生
ディン・ティ・テゥ・フォン
1
はじめに
子供の頃から、日本は桜の国であることを知っていた。それは、日本の
アニメやテレビドラマ、ゲームなどのメディアの中で、満開
まんかい
の桜が舞い
落ちているシーンをよく見てきたからだ。
大学に入り日本語を勉強してから、新渡戸稲造
にとべいなぞう
の『武士道』の冒頭
ぼうとう
にあ
る「武士道
ぶしどう
は、日本の表徴
ひょうちょう
である桜花にまさるとも劣
おと
らない、日本の
土壌
どじょう
に固有
こゆう
の華
はな
である」や、本居
もとおり
、桜は日本の象徴
しょうちょう
であり、あるいは
日本人の精神世界
せいしんせかい
とつながっていると考えるようになった。さらに、ル
ース・ベネディクトの著作
ちょさく
である『
(
菊
きく
と刀
かたな
』
)
に影響
えいきょう
され、桜から日本
の国民性
こくみんせい
を見出
みいだ
そうとする考えに辿
たど
りついた。
このように、桜は日本の代表的な花であり、日本人に古くから愛されつ
つ、それに、日本人の精神
せいしん
を代表していると思ったのは、私のような外
国人はともかく、大勢の日本人も同じであろう。
ただ、日本と桜との関係の実態
じったい
はどうなのであろうか。桜について周り
の先生に聞いてみたが、「満開
まんかい
の桜はきれいで好きだが、その時期を過
ぎると、あまり桜について考えていない」とか、「花より団子、桜が好
きというより飲むほうが好き」とか、「桜は自分の精神
せいしん
を表しているこ
となど考えたことはない」など、今までの自分の考えを裏切
うらぎ
ったような
答えが続々と出てきた。つまり、桜と日本の国民性
こくみんせい
や日本人の精神性
せいしんせい
と
の関係については、当の日本人の多くでさえも、深く考えていないとい
うことである。つまり、当初筆者
とうしょひっしゃ
が持っていた日本と桜との関係につい
ての認識
にんしき
から大きなズレが生じた。このズレに対する戸惑いは、本論文
に辿りついた最初の問題意識
いしき
であろう。
2
富士山とともに、桜は日本人の強さと忠誠心
ちゅうせいしんの象徴
しょうちょうだ。
これは風水
ふうすい
、陰陽
おんよう
、唐
とう
の土地
と
ち
の運命
うんめい
だと言う人もいる。
この卒業論文では、日本の伝統なお祭り、花見について深く究めると申
し上げる。 桜が日本のような言語における洗練
せんれん
で、儀式
ぎしき
を重視する国の
象徴
しょうちょう
的な民族
みんぞく
お祭りとなったのは当然
とうぜん
じゃない。
花見について私が知っているほど、繊細
せんさい
な視点
してん
をはじめ、日本人の知性
ちせい
や才能などに感心する。
本論文では、桜と伝統的な外国祭りの比較
ひかく
を行う。 比較
ひかく
の側面
そくめん
は形成
けいせい
と
開発
かいはつ
の歴史
れきし
といったものに基
もと
づいている。どうして花見は日本人に大切
だろうか?本論文は主要
しゅよう
な項目
こうもく
から含
ふく
める 。それは日本人の伝統的なお
祭り一般的なものから完全
かんぜん
な詳細
しょうさい
まで紹介する。
3
内容
I.
概要
がいよう
花見は、主に桜の花を鑑賞
かんしょう
し、春の訪
おとず
れを寿
ことほ
ぐ日本古来
こらい
の風
ふう
習
しゅ
だ。梅
や桃の花でも行われる、別称
べっしょう
は観桜
かんおう
である。
桜は、日本全国に広く見られる樹
じゅ木
もくだ。花見で話題
わだい
になる代表
だいひょう
的な品
ひん
種
しゅ
のソメイヨシノはクローンであるため、各地で「休
きゅう
眠
みん
打
だ
破
は
」がなさ
れてから各地
かくち
の春の一時期
じ
き
において、おおむね地域毎
ちいきごと
に一斉に咲き競
きそ
い、
日本人の季節感
きせつかん
を形成
けいせい
する重要
じゅうよう
な春の風物
ふうぶつ
詩
し
となっている。
サクラは開花
かいか
から散
ち
るまで2 週間足らずであり、「花吹雪
はなふぶき
」となって散
り行くその姿
すがた
は、人の命の儚
はかな
さになぞらえられたり、または古来
こらい
、
「桜は人を狂
くる
わせる」と言われしてきた。
独
ひと
りで花を眺
なが
めるだけでなく 、多人数
たにんずう
で花見弁当や酒を愉
たの
しむ宴
えん
会
かい
を
開くことが伝統的である。花を見ながら飲む花見酒
はなみざけ
は風流
ふうりゅう
なものでは
あるが、団体などの場合、乱痴気騒
らんちきさわ
ぎとなることも珍しくない
(「諸問題
しょもんだい
」の項
こう
を参照
さんしょう
)。陰
おん
陽
みょう
道
どう
では、桜の陰
かげ
と宴会
えんかい
の陽
よう
が対にな
っていると解釈
かいしゃく
する。
4
花見は、訪日
ほうにち
外国人旅行の来日目的になったり、風習としてアジアや欧
米に伝わったりしている。北半球と南半球は季節が逆転
ぎゃくてん
しているため、
地域
ちいき
毎に年中行事として花見の時は異なる。
II. 花見の歴史
れ
き
し
日本の花見の歴史
れきし
は下記
か
き
に書かれている。
「日本の花見は奈良
な
ら
時代の貴
き
族
ぞく
の行事が起源
きげん
だといわれる。奈良
な
ら
時代に
は中国から伝来
でんらい
したばかりの梅
うめ
が鑑賞
かんしょう
され、平安
へいあん
時代に桜に代わって
きた。それは歌にも表れており、『万葉集』には桜を詠
よ
んだ歌が43 首、
梅を詠
よ
んだ歌が110 首程度
ていど
みられる。これが10 世紀初期
しょき
の『古今和歌
集』では、桜が70 首に対し梅が18 首と逆転
ぎゃくてん
している。「花」が桜の
別称
べっしょう
として使われ、女性の美貌
びぼう
が桜に例えられるようになるのもこの
頃
ごろ
からである。
『日本後紀
ごおさむ
』には、嵯
さ
峨
が
天皇
てんのう
が812 年3 月28 日(弘
こう
仁
にん
3 年2 月12 日)
に神泉
しんせん
苑に「花宴
はなえん
の節
せつ
(せち)」を催
もよお
したとある。時期
じ
き
的に花は桜が
主役
しゅやく
であったと思われ、これが記録
きろく
に残る花見の初出
しょしゅつ
と考えられてい
る。前年に嵯峨天皇
さがてんのう
は地主
じぬし
神社
じんじゃ
の桜を非常に気に入り、以降
いこう
神社から毎
年桜を献上
けんじょう
させたといい、当時
とうじ
、桜の花見は貴族
きぞく
の間で急速
きゅうそく
に広まり、
これが日本人の桜好きの原点
げんてん
と見られる。831 年(天
てん
長
ちょう
8 年)からは
5
宮中
きゅうちゅう
で天皇
てんのう
主催
しゅさい
の定例行事
ていれいぎょうじ
として取り入れられた。その様子
ようす
は『源氏
げんじ
物語』「花宴
はなえん
」にも描
か
かれている。また、『作庭記』にも「庭には花
(桜)の木を植えるべし」とあり、平安時代において桜は庭作
にわづく
りの
必需品
ひつじゅひん
となり、花見の名所
めいしょ
である京都
きょうと
・東山もこの頃に誕生
たんじょう
したと考
えられている。
鎌
かま
倉
くら
・室町
むろまち
時代には貴族
きぞく
の花見の風習
ふうしゅう
が武士階級
ぶしかいきゅう
にも広がった。吉田
よしだ
兼好
かねよし
は『徒然草』第137 段で、身分のある人の花見と「片田舎
かたいなか
の人」の
花見の違いを説
と
いている。わざとらしい風流振
ふうりゅうぶ
りや騒
さわ
がしい祝宴
しゅくえん
に対
して冷ややかな視線
しせん
であるが、ともあれ『徒然草
つれづれぐさ
』が書かれた鎌倉末期
まっき
から室町初期
しょき
の頃には既
すで
に地方
ちほう
でも花見の宴
えん
が催
もよお
されていたことが窺
うかが
える。
織豊期には野外に出て花見をしたことが、絵画
かいが
資料から確認される。こ
の時期の大規模
だいきぼ
な花見は、豊臣秀吉が行った吉野の花見(1594 年(文禄
3 年))や醍醐の花見(1598 年4 月20 日(慶長3 年3 月15 日))があ
る。
花見の風習
ふうしゅう
が広く庶民
しょみん
に広まっていったのは江戸
え
ど
時代といわれる。こ
の頃、桜の品種改良
ひんしゅかいりょう
も盛
さか
んに行なわれた。江戸で最も名高
なだか
かった花見
の名所
めいしょ
が忍岡
しのぶおか
で、天海
あまみ
大僧正
だいそうじょう
(1536 年(天
てん
文
ぶん
5 年)? – 1643 年(寛
かん
永
えい
20 年))によって植
う
えられた上野恩賜
うえのおんし
公園の桜である。しかし格式
かくしき
の高
6
い寛永
かんえい
寺で人々が浮
う
かれ騒
さわ
ぐことは許
ゆる
されていなかったため、1720 年
(享
きょう
保
ほう
5 年)に徳川
とくがわ
吉宗
よしむね
が浅草
あさくさ
(墨田川堤
すみだがわつつみ
)や飛鳥
あすか
山に桜を植えさせ、
庶民
しょみん
の行楽
こうらく
を奨励
しょうれい
した。吉宗
よしむね
は生類憐
しょうるいあわ
れみの令以降途絶
いこうとだ
えていた鷹
たか
狩
かり
を復興
ふっこう
させた際、鷹狩
たかがり
が農民
のうみん
の田畑
たはた
を荒
あら
す事への対応策
たいおうさく
として、鷹狩
たかがり
の
場
ば
に桜の木を植えることで花見客が農民たちに収入
しゅうにゅう
をもたらす方策
ほうさく
を
とったとされている。江戸
え
ど
の城下
じょうか
・近郊
きんこう
の花見の名所
めいしょ
は上野寛永寺
うえのかんえいてら
、
飛鳥山
あすかさん
、隅田川堤
すみだがわつつみ
の他にも、御殿山
ごてんやま
(品川区
しながわく
)やら愛宕
あたご
山やら玉川
たまがわ
上水
じょうすい
など少なからずあった。この時期の花見を題材
だいざい
にした落
らく
語
ご
としては、
『長屋
ながや
の花見』や『あたま山』、飛鳥
あすか
山の花見を想定
そうてい
して作られた『花
見の仇討
あだうち
』などがある。
明治に入ると、桜が植えられていた江戸の庭園や大名屋敷
だいみょうやしき
は次々と取り
壊
こわ
されて桜も焚
た
き木とされ、江戸時代に改良
かいりょう
される多くの品種
ひんしゅ
も絶滅
ぜつめつ
の危機
き
き
に瀕
ひん
した。東京・駒込の植木職人
うえきしょくにん
・高木孫右衛門
たかぎまごえもん
はこれを集
あつ
めて
自宅の庭に移植
いしょく
したり84 の品種
ひんしゅ
を守
まも
り、1886 年には荒川
あらかわ
堤
つつみ
の桜並木
なみき
造成
ぞうせい
に協力
きょうりょく
し、1910 年には花見の新名
しんめい
所として定着
ていちゃく
。78 種が植栽
しょくさい
された荒川
あらかわ
の桜は各地
かくち
の研究施設
けんきゅうしせつ
に移植
いしょく
されて品種
ひんしゅ
の保存
ほぞん
が行なわれ、
全国へ広がった(1912 年には、日米友好
にちべいゆうこう
の印
いん
として荒川
あらかわ
の桜の苗木
なえぎ
3000
本がアメリカ合衆国
がっしゅうこく
の首都
しゅと
ワシントンに贈
おく
られ、ポトマック川畔
あぜ
に
植栽
しょくさい
された)」
7
III. 花見というのはどういう意味ですか。
春の初めから奈良
な
ら
時代に、いくつかの神々
かみがみ
が皇帝
こうてい
の咲く花を運
はこ
んだ際
に形成された。でも、江戸
え
ど
時代の17世紀初頭
せいきしょとう
になって初めて、桜の
桜村
さくらむら
を形成
けいせい
した公園に新しい桜が植
う
えられた。春が来ると、日本中、
そして東京、大阪、横浜
よこはま
のような大都市
だいとし
で花の祭りがあるところに桜
が咲く。東京だけでも、3、4 月に桜まつりで台東区
たいとうく
の上野
うえの
公園、
新宿
しんじゅく
公園など21 の公式
こうしき
ポイントが開催
かいさい
された。日本各地
かくち
で約2 週間
桜が咲いているので、今度は桜の美しさを楽しみ、春の空気が訪
おとず
れ
る最高の時期
じ
き
、祭りとなる。 花見は昼夜
ちゅうや
を問わず約2 週間続く。あ
ちこちで、空に輝
かがや
く桜の花を見た。肌寒
はださむ
い天候ではそれぞれの風が
たくさんの桜の花を咲かせて吹
ふ
いて、美しく魅惑
みわく
的な景色
けしき
を作り出し、
人々の心を揺
ゆ
さぶった。みんな咲く桜の下で集まってパーティーを開
いた。
花見の由来
ゆらい
は、古来
こらい
から祓
はら
いのための宗教的行事
きょうてきぎょうじ
、元々は神事
しんじ
でお
祭りだった 桜の木の下での春の楽しみといえば、お花見だ。「三日
見ぬまの桜かな」と歌われたように、うっかりするとすぐに散
ち
ってし
まったのが桜である。 定番
ていばん
のお花見といえば、桜の木
き
の下
した
で日頃
ひごろ
の
憂
う
さ晴
ば
らしとドンチャン騒
さわ
ぎ、その日ばかりは無礼講
ぶれいこう
のようにだ。今
8
日においてはお花見とは名目で、本当は桜は酒の肴にすぎず、飲み食
いに重点があるようである。
しかし、花見の由来は、古来から祓
はら
いのための宗教
しゅうきょう
的行事
ぎょうじ
だった
ようである。期日
きじつ
が設定
せってい
され、野山
のやま
に出
で
かけ花を愛
あい
で、その下で楽し
むことで、厄
やく
を祓
はら
い神さまと過ごすとされていた。 かつては、秋の
稔
みの
りを願い、花の下でお祭りをし、花で収穫
しゅうかく
を占
うらな
ったのである。開
花は神様が降りられた証で、パッと散ると凶とされた。
お花見は平安時代より貴族が始め、今の京都の二条城
にじょうじょう
のあたりに
天皇
てんのう
が行幸
ぎょうこう
し桜見物を行ったそうである。その後、貴族
きぞく
・武士
ぶ
し
の間
あいだ
で盛
さか
んになり、豊臣秀吉
とよとみひでよし
が行
おこな
った「吉野
よしの
の花見」は有名だ。江戸時
代になると庶民
しょみん
の娯楽
ごらく
として定着
ていちゃく
する。桜の季節が近づくとなぜか
心が弾
はず
む。日本人にとって、花見はきってもきれない春の楽しみにな
ってしまったのである。お花見といえば 「桜」、何故
な
ぜ
だろうか?
「花」といえば「桜」をさすほど日本人にとっては大切な花となった。
また桜は山の神が降りてくる時の目印
めじるし
になる木として、特別に
神聖視
しんせいし
されており、お花見に付き物のお酒も、本来
ほんらい
は神
かみ
に供
そな
えたお下
がりを皆でいただくものであった。
さくらの「さ」は山の神さま(田
た
の神
がみ
さま・稲
いね
の神
かみ
さま)、「くら」
は山の神
かみ
さま(田
た
の神
がみ
様・稲
いね
の神
かみ
様)のおわします座
ざ
を意味し、桜の
木は神様
かみさま
の依
よ
り代
だい
である。 また、「咲く」から来ているという説も
9
あり、花といえば桜、咲くといえば桜だったとしたら、これも長い歴
史の中で日本列島
れっとう
に受
う
け継
つ
がれてきた精神的遺産
せいしんてきいさん
(無意識
むいしき
の日本人好
みの花として)ということだろうか。
IV. 世界に伝えたい日本文化~なぜ日本人は花
見好き?海外との6つの違い
春といえばやっぱり花見!満開
まんかい
の桜の木の下で仲間
なかま
や友人とごちそ
うを囲
かこ
む宴会
えんかい
は格別
かくべつ
だよね。毎年お花見をするたびに「日本人で良か
ったなー」と思う人も少なくないはず。日本から離
はな
れて生活してみる
と、お花見こそ日本や日本人の良さを凝縮
ぎょうしゅく
した行事
ぎょうじ
だなと思うこと
もしばしばだ。古くから日本人に愛されてきたお花見桜であるが、こ
の伝統文化が時代を超
こ
えて現在
げんざい
も日本人に愛されるには理由がある。
そこで今回は、日本の素晴らしい文化“お花見”が日本人に愛される
理由海外との違いを6つご紹介する。
1. 四季
し
き
を楽しむ心
日本人は古くから四季の移
うつ
ろいや自然美
しぜんび
を感慨深
かんがいぶか
く感じる民族で
ある。俳句
はいく
には季語
き
ご
を入れて、四季を一つ一つ情緒
じょうちょ
的にとらえる
という感性を育てた。奈良時代に日本に伝わったと言われるお花
見は、“日本らしさ”が大事にされ、独自
どくじ
の文化が生まれた平安
時代に発展
はってん
した。平安時代の貴族
きぞく
たちは桜を植えてパーティを開
き、美しさをうたいた。これが現代
げんだい
の日本人にも受け継
つぎ
がれてい
るのではないだろうか。
10
実際に、日本人が「日本にうまれてしあわせだなぁ。」と思う
ことに関するアンケートによると、「四季の美しさ」と答えた人
が2番目に多く(5003 票中、664票。1位は“食べ物がおいし
い”で1085 票)、(参照:NHK https://www.nhk.or.jp/school/)日本の
四季の美しさを誇
ほこ
りに思う人の割合が高いことがわかる。日本人
は季節の移
うつ
り変わりや自然
しぜん
の変化
へんか
に敏感
びんかん
で、それを情緒
じょうちょ
的に捉え
るという感性が海外にはない独特な日本人の心のようだ。
2. お酒が飲める
会社の花見会の主催
しゅさい
が新入社員の初仕事
はつしごと
という企業
きぎょう
もあるようだ
が、日本で花見が職場でも家族間でも、友人同士の集まりでもさ
れるようになった理由のひとつに、「お酒が飲める」という要素
ようそ
があることは明白である。
1979年、バラクーダーが歌ってヒットした『日本全国酒飲み
音頭
おんど
』の一節に、「4月は花見で酒が飲めるぞ」と歌っている。
この歌はとにかく、嬉
うれ
しいにつけ、悲しいにつけ、花が咲いても、
雪が降っても、何かにかこつけて年中どこでも酒を飲んで陽気
ようき
に
はしゃぐ日本国民の姿
すがた
を象徴
しょうちょう
した歌だが、お酒の席を楽しむ日
本人を代表する。もし、お花見でお酒が飲めなかったら。きっと
今ほどお花見が流行
りゅうこう
ってはいなかったかもしれない。
11
ちなみに、海外でもアメリカ・ワシントンDC のポトマック河畔
かはん
の
桜などは有名ですが、ワシントンD.C.では屋外
おくがい
での飲酒が禁じら
れているため、桜の木の下にレジャーシートを敷
し
くピクニックス
タイルではなく、桜並木
さくらなみき
の下をお散歩
さんぽ
するのが主流である。お酒
を飲むのはおろか、お弁当を食べたり、お団子
だんご
を食べたりもでき
ない。桜の木の下を人波
ひとなみ
に押
お
されながら歩くので、立ち止まって
ゆっくり桜の花を観賞
かんしょう
することもできない。せいぜい記念の写真
を撮
と
りたい。
そうなると、日本の花見のイメージとは少し違った感じするよね。
公共の場で酔っぱらって暴
あば
れるのはどこの国でもだが、日本では
公園で飲酒ができる国であ
るという点が花見の発展に
繋
つな
がったと言えるのではな
いだろうか。
12
3. 気候
きこう
の良さ
公共
こうきょう
の場でお酒が飲めること以外にも花見の発展に繋
つな
がった要因が
ある。例えば、桜が咲く時期の気候の良さ。アメリカ以外にも日本
から桜が贈
おく
られた国があるが、例えばフランスでは芝生
しばふ
の上でビニ
ールシートを広げ、ワインを片手
かたて
にバゲットにチーズやハムを挟
はさ
ん
で食べるピクニックをしている人をよく見かけている。日光浴
にっこうよく
の大
好きなヨーロッパ人はもちろんピクニックも大好きだ。でも、パリ
近郊の桜の木がたくさん植えてあるソー公園にはフランス人の姿が
ない。その原因はパリの気候にあるそうだ。
桜が咲く時期の3月下旬
げじゅん
から4月上旬
じょうじゅん
のパリは、気温が低
ひく
く雨の
日も多いため、とてもピクニック日和
びより
とは程遠
ほどとお
い気候である。パリ
で桜が見ごろの時期に、花見をするにはいろんな偶然
ぐうぜん
が重ならない
となかなか難しいのが現状
げんじょう
である。それに比べると、日
本の春の陽気
ようき
は気温もちょう
ど良く、雨が降ることも少な
いため、まさに花見に適して
いると言えた。私たちが日本
13
でお花見が楽しめるのも、素晴らしい春の気候のおかげだ。
4. マナーの良さ
花見が日本全国どこでも楽しめるのは、日本人のマナーの良さの
おかげだと言えた。「数字
すうじ
でわかる!日本人と中国人の違い」で
紹介した通り、日本人は最もマナーの良い観光客
かんこうきゃく
の第1 位に選ば
れるほどマナーの良い秩序
ちつじょ
的な国民である。特に、「行儀
ぎょうぎ
が良い」
「礼儀正
れいぎただ
しい」「ホテルで大騒ぎをしない」といった点が世界の
人から見えると評価
ひょうか
すべき
ところだと言う。桜が折
お
ら
れて傷
きず
つけることなく、美
しい花を観賞
かんしょう
できるのも
そんな日本人のマナーの良
さがあってのこと。反対に、
花見の場所で暴
あば
れて喧嘩
けんか
する人が増加したり、犯罪
はんざい
が発生したり、
ゴミが散乱
さんらん
するなどの問題が多く見られる場合はお花見ができな
くなってしまうかもしれない。私たちが現在も花見を楽しめるの
は、マナーの良い先祖
せんぞ
たちのおかげである。
しかし最近では、前もって広い場所を占有
せんゆう
する団体
だんたい
や、カラオケ
の使用や音楽を流
なが
したり、火気
か
き
の使用
しよう
、立小便
たちしょうべん
、ごみの放置
ほうち
など、
14
大きな社会問題となっている。これからも日本で花見を楽しめら
れるように、花見客一人一人がルールを守るようにしよう。
5.
弁当
べんとう
の発展
はってん
おいしいお弁当を食べることも花見の楽しみの一つである。風流
ふうりゅう
を解さない人を批判
ひはん
するときに「花より団子
だんご
」ということわざを
用うが、やっぱりお弁当やごちそうなども花見の醍醐味
だいごみ
ではない
だろうか。
そして、日本で花見が楽しまれる理由のひとつは弁当の発展にある
と言える。日本では、古くか
ら弁当の習慣が起こり、他の
諸国
しょこく
では例を見ないほどの
発展
はってん
を遂
と
げていきた。最近で
は海外でも、日本のマンガを
通して“BENTO”が知られる
ようになったが、まだまだ弁当は外国人にとっては真新
まあたら
しいものだ。
冷めたものを食べる習慣があまりない海外では、ピクニックで食べる
ものと言えば、サンドウィッチとスナック菓子だ。しかしこれでは少
し華
はな
が欠けてしまった。
その点、日本の弁当は色味
いろみ
も華
はな
やかで、ビニールシートに広げるだ
けで何だか楽しい気分になれる。日本で楽しくお花見ができるのは、
お弁当という日本独特の素晴らしいわき役
やく
があるからである。
15
6. 自然崇拝
しぜんすうはい
日本は「万物
ばんぶつ
に神宿
かみやど
る」として「山」や「木」そして人の手によ
って作り上げられた「物」に対しても敬意
けいい
と感謝
かんしゃ
を以て接
せっ
する自
然崇拝
すうはい
の国と言われている。桜の木も例外
れいがい
ではなく、桜はその昔、
神様
かみさま
が宿
やど
る木と考えられていたそうだ。
そのため、ごちそうを持って花見に出かける「山遊び」という
習わしが日本全国に広がった。神様
かみさま
である桜の木をもてなすため
にごちそうを持っていき、田植
た
う
えの前に山の神様にお米の豊作
ほうさく
を
祈
いの
っていたそうだ。
他にも、農家の人は花が開くのを田植えの時期の目安にしたり、
良くさく年は豊作
ほうさく
などと占
うらな
ったりして桜に親
した
しんできた。桜の木
は稲作中心
いなさくちゅうしん
の日本人の生活や日本人の純潔
じゅんけつ
信仰心
しんこうしん
に深い関わり
のある植物だと言える。
まとめ
桜は日本人に一番なじみの深
ふか
い花だ。日本の桜の8割を占
し
めるソメ
イヨシノの花言葉は「純潔
じゅんけつ
」だそうだ。花言葉が示すようにけがれ