LVTN-9008_日本人の伝統的な服装:着物

luận văn tốt nghiệp

BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
——————————-

ISO 9001:2015

KHÓA LUẬN TỐT NGHIỆP

NGÀNH: NGÔN NGỮ ANH- NHẬT

Sinh viên : Nguyễn Thị Huê
Giảng viên hướng dẫn: ThS. Phạm Thị Huyền

HẢI PHÒNG – 2019
教育訓練省
ハイフォン経営・技術大学
———————————–

日本人の伝統的な服装:着物

卒業論文
専門:英語―日本語

学生 : グエン・テイ・フエ

指導教授 : ファム・ティ・フエン,M.A

ハイフォン- 2019
BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
————————————–

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP

Sinh viên: Nguyễn Thị Huê
Mã SV: 1512753061
Lớp: NA1902N
Ngành: Ngôn Ngữ Anh- Nhật
Tên đề tài: 日本人の伝統的な服装:着物

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI

1. Nội dung và các yêu cầu cần giải quyết trong nhiệm vụ đề tài tốt nghiệp
( về lý luận, thực tiễn, các số liệu cần tính toán và các bản vẽ).
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
2. Các số liệu cần thiết để thiết kế, tính toán.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
3. Địa điểm thực tập tốt nghiệp.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP
Người hướng dẫn thứ nhất:
Họ và tên: Phạm Thị Huyền
Học hàm, học vị: Thạc sĩ
Cơ quan công tác: Khoa Ngoại Ngữ, Đại học Quản lý và Công nghệ Hải
Phòng (Tên cũ: Đại học Dân lập Hải Phòng)
Nội dung hướng dẫn: 日本人の伝統的な服装:着物

Người hướng dẫn thứ hai:
Họ và tên:…………………………………………………………………………………
Học hàm, học vị:………………………………………………………………………..
Cơ quan công tác:………………………………………………………………………
Nội dung hướng dẫn:………………………………………………………………….

Đề tài tốt nghiệp được giao ngày … tháng ….. năm …..
Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày …. tháng ….. năm ……

Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Đã giao nhiệm vụ ĐTTN
Sinh viên

Người hướng dẫn

Hải Phòng, ngày …… tháng……..năm 20..
Hiệu trưởng

GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị
QC20-B18
CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG DẪN TỐT NGHIỆP
Họ và tên giảng viên: ………………………………………………………………………………………
Đơn vị công tác:
……………………………………………………………… ……………………..
Họ và tên sinh viên:
…………………………………… Chuyên ngành: ………………………….
Nội dung hướng dẫn: …………………………………………………. ………………………………….
…………………………………………………………………………………………………………….
……..
1. Tinh thần thái độ của sinh viên trong quá trình làm đề tài tốt nghiệp
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….

2. Đánh giá chất lượng của đồ án/khóa luận (so với nội dung yêu cầu đã đề ra trong
nhiệm vụ Đ.T. T.N trên các mặt lý luận, thực tiễn, tính toán số liệu…)
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
…….
…………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viên hướng dẫn tốt nghiệp
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viên hướng dẫn

(Ký và ghi rõ họ tên)
QC20-B19
CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN CHẤM PHẢN BIỆN

Họ và tên giảng viên: ………………………………………………………………………………….
Đơn vị công tác:
……………………………………………………………… …………………
Họ và tên sinh viên:
……………………………….. Chuyên ngành: …………………………
Đề tài tốt nghiệp:
………………………………………………………………. ………………..
…………………………………………………………………………………………………………………
…………………………………………………………………………………………………………………
1. Phần nhận xét của giáo viên chấm phản biện
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
2. Những mặt còn hạn chế
…………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
………… …………………………………………………………………………………………………………………………
3. Ý kiến của giảng viênchấm phản biện
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viênchấm phản biện

(Ký và ghi rõ họ tên)

目次
謝辞
はじめに
……………………………………………………………………………………………….
. 1
内容 ………………………………………………………………………………………………………
. 2
I.概念 ……………………………………………………………………………………………………
. 2
1.1.伝統的な服装というのはどういう意味だか …………………………
… 2
1.2.着物
………………………………………………………………………………………
… 3
1.2.1.全般……………………………………………………………………………
.. 3
1.2.2.定義………………………………………………………… …………………..4
II.着物の形成と開発の歴史………………………………………………………………. . ….6
III.着物……………………………………………………………………………………………
…. ….8
3.1.タイプとデザイン……………………………………..
……………………………..8
3.1.1.振袖(ふりそで) ……………………………………………………….. 8
3.1.2 浴衣(ゆかた) …………………………………………………………… 9
3.1.3.訪問着(ほうもんぎ) ………………………………………………. 10
3.1.4.留袖着物(とめそできもの)
……………………………………. 10
3.1.5.喪服着物(もふくきもの)
……………………………………….. 11
3.1.6.白幕(しろまく) ……………………………………………………… 12
3.1.7.紬(つむぎ) …………………………………………………………….. 12
3.1.8.付け下げ(つけさげ) ………………………………………………. 13
3.1.9.小紋(こもん) …………………………………………………………. 13
3.1.10.色無理(いろむり) ………………………………………………… 14
3.2.縫製方法と製造 …………………………………………………………………….. 14
3.2.1 縫製方法 ……………………………………………………………………. 14
3.2.2.製造 …………………………………………………………………………… 16
3.3.付属品
……………………………………………………………………………………. 17
3.4.値段
……………………………………………………………………………………….. 18
3.5.着物の使用 ……………………………………………………………………………. 19
3.6.ベトナムのアオザイの対照 …………………………………………………… 20
IV.現代の着物 ……………………………………………………………………………………… 23
4.1.現代の着物の傾向 …………………………………………………………………. 23
4.2.変更
……………………………………………………………………………………….. 23
結論 ……………………………………………………………………………………………………… 25
参考文献
………………………………………………………………………………………………. 26

謝辞

最近の卒業論文を作成する間に、私はたくさんの助けと時宜


を得た支援
を受けて、割り当てられた卒業課題をよく修了
しゅうりょう
するためにすべての困
難を克服
こくふく
するように奨励
しょうれい
しました。私は本当に ありがとうございます。
まず、ハイフォン工芸と管理大学のチャン・フー・ギ(Trần Hữu Nghị)
校長にお礼を申しあげたいと思います。校長先生のおかげで、最初の卒
業式の仕事を受けてくれて、時間通りに卒業できたのです。私は心から
感謝します。
次、私はチャン・テイ・ゴック・レン(Trần Thị Ngọc Liên)学部長をは
じめ、ハイフォン工芸と管理大学の外国語学科の先生に感謝することを
表したいと思います。レン先生は価値のある情報、タイムリーなサポー
トと 熱心なガイドを提供
ていきょう
してくれました。ですから、私が時間通りに
卒業する機会を逃
のが
さないようになります。
特に、私は4 年間教えて、3 ヶ月間私の論文を作成するのを指導してく
れた日本語教師のファム・ティ・フエン(Phạm Thị Huyền)先生に非常
に感謝しています。フエン先生は熱心な先生で、忙しい仕事なのに、で
きるだけ多くの学生を支援するために自分の貴重な時間を調整しました。
先生は心をこめて教え、それぞれの間違いを細かく修正して、それにフ
ェン先生に多くの役に立つ知識を与えました。 そのおかげで、今日、私
は学校が割り当てた卒業の仕事を完了することができました。 心からお
礼を申し上げます。
本論文は多くの欠点があるかもしれません。私は先生からのご意見を受
けたいと思います。

ハイフォン、2019 年6 月。
学生
グエン・テイ・フエ

1

はじめに

高校を卒業した上で、私は自分の大学進路について疑問に思った。 当時、
日本語は非常に目立つ言語である。日本語が話せば、魅力的な給料で多
くの仕事を見つけるができると言われる。 そこで、自分の大学進路を追
求する目標として日本語を勉強することにした。

4 年間にわたって、私は日本の伝統的な言語と文化についてもっと学び、
私の専攻にますます興味を持つようになった。 日本は勤勉で親切な人々
のいるとても美しい国だ。 日の元のお国はまた茶道、武道、特別な祝祭
などのような文化が世界によって賞賛される場所である。特に、日本は
有名なアニメやカラオケの発祥
はっしょう
の国だ。カラオケ文化がベトナムを含
む多くの国に存在する。

ベトナムの人々がアジアの女性の優しい形と美しさを現すアオザイ(Ao
dai) を常に誇
ほこ
ると思っており、中国人女性がチャイナドレスでスリムに
なれば、日本人は自分の着物民族衣装を尊重
そんちょう
し、崇拝
すうはい
する。
本論文では、日本の伝統衣装、着物について深く究
きわ
めると申し上げる。
着物が日本のような言語における洗練
せんれん
(で、儀式を重視
じゅうし
する国の象徴
しょうちょう

な民族衣装となったのは当然じゃない。

それは着物が複雑な着方で、様々な形や色の特徴を通して日本人の誇り
を示しているからだ。対象によって現れる美しさが違う。たとえば、男
性がサムライ武士の強く、 女性が女らしく、子供たちが 幼く、可愛く、
老人がフォーマルで荘厳
しょうごん
な服装をしている。 着物について私が知って
いるほど、繊細
せんさい
な視点
してん
をはじめ、日本人の知性や才能などに感心する。

本論文では、「着物」・日本の伝統的な服装と「アオザイ」・ベトナムの
伝統的な服装について比較
ひかく
と対照
たいしょう
を行う。 比較対象は形成と開発の
歴史
れきし
やデザインの種類や縫製
ほうせい
の仕方といったものだ。主要な項目に四つ
わける。第一項目は着物の定義や伝統的な服装のどういう意味かといっ
た概念
がいねん
に関連する。第二項目は着物の形成と開発の歴史だ。第三項目は
タイプとデザイン、縫製方法と製造、といった着物に関するものだ。第
四項目は現代の着物だ。最後は結論だ。
2

内容
I. 概念
1.1. 伝統的な服装というのはどういう意味だか。

ウィキペデイアによると、「伝統的な服装とは、ある国や地域や民族の
エンブレム、あるいは集団の歴史的な時代の伝統的な服装や衣装である。
国民服を着ることは、コミュニティや組織
そしき
の連帯を強化
きょうか
するという観念
を持っている。西部
せいぶ
の服装 (洋服)が徐々に世界的に普及している間、
民族衣装は文化的な伝統に関する祝祭日
しゅくさいじつ
もしくは厳粛
げんしゅく
なイベントにあ
たって使われる特別な服装として維持


されてきた。 伝統的な服装は
田舎者
いなかしゃ
から王者
おうじゃ
までの様々な衣服を含むかもしれないが、民族衣装は祝
祭日のための民間人の最も正式な衣装である。」と自分で翻訳した。
Nhan Dan 新聞によると、伝統的な服装は全国的な文化製品である。 そ
れは、体を保護し、自然に適応する(風邪や熱を防ぐ)ための手段であ
るだけでなく、その発展とともに、衣服はコミュニティの前での各人の
文化的態度のしるしでもある。 伝統的な衣装から、各文化的コミュニテ
ィの美的傾向と能力を認識することができる。 いくつかの民族グループ
にとって、伝統的な服装はまた、スカートやシャツに織られた、あるい
は刺繍
ししゅう
された模様
もよう
、モチーフを通して、宇宙
うちゅう
の概念、過去の文化的コミ
ュニティの人生を伝えている。 一部の衣装には、各人の社会的地位を区
別する兆候
ちょうこう
もある。ユニークな文化と価値をあわせるのおかげで、伝
統的な服が常にそれぞれの国の文化の誇りと考えられている。 民族衣装
を身に着けている際は、個人が自分の文化的個性と外観を作った民族文
化のアイデンティティを意識している際でもある。ところが、 そのうち
に、伝統的な衣装が伝統的で不変の意味も持つと肯定する。 その履歴
りれき

間の条件に従って、常に特定の履歴期間の製品である。
Dai Ky Nguyen のページによると、伝統的な服はまた国の国民の魂であ
り、国民の誇りでもあり、社会中に人の文化起源を表している。 人生が
ただの数十年しかなれば、伝統的な衣装は数百年、数千年の寿命を持っ
ているので、彼らは強い活力を持ち、自分の人格を豊かにする。
だから、我々はこういう理解することができる。伝統的な服装はそれぞ
れの国や地域のユニークな文化的特徴である。 衣装は、長期的な文化価
値を組み合わせ、日常着の必要性から成り立っている。 何百、何千年も
の間に、伝統的な服装は国民の魂
たましい
となる。伝統的な服装が国家全体の
3

象徴として尊敬されていると簡単にわかる。 ある国の服装を見ると、そ
の国の文化や歴史や経済や政治といった側面が見られる。

1.2. 着物
1.2.1.
全般:

以下の分は全部がウィキペヂアページから抜かれた。
「服飾史
ふくしょくし
学者の小池三枝
こいけみえ
によれば、着物は元来「着る物」という意味で
あり、単に「衣服」を意味する語であった。しかし、洋服が移入して以
降、「西洋服」・「洋服」と区別して、「従来
じゅうらい
の日本の衣服」を「日
本服」・「和服」と呼ぶようになり、さらに「着物」の語にも置き換え
られるようになった。時代が進み、日常生活で頻繁
ひんぱん
に洋服が用いられ
るようになると、「着物」から「着る物」という本来の意味は薄れてい
き、「和服」の意味が濃くなっていった。現代での「着物」という語は

もっぱ
ら「和服」を意味し、狭義
きょうぎ
には一定の形式の和服(すなわち長着)
を指す言葉に移りつつある。
日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりもずっと前の16 世紀の
時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物 が、現在で和服を表
す語としてヨーロッパ人に知られるようになり、現在ではヨーロッパに
限らず世界の多くの言語で日本で和服と呼んでいる物を 着物 と呼んで
いる。着物 は、日本の和服だけではなく、東アジア圏全般で見られる
前合わせ式の服全般を指すこともある。明治大学政治経済学部教授で文
学者のマーク・ピーターセンの解説によると”着物”は「和服」ではなく
「着物風の婦人用化粧着」というものを表わす英単語として使われ、さ
らに「着物姿の」という意味で”着物”と単語の活用がなされる場合があ
る。
呉服という呼び名については、これは和服用の織物の呼称の一つで、特
に絹織物
きぬおりもの
を指す語である。もともとは絹織物を指す語として、綿織物
めんおりもの

麻織物
あさおりもの
を指す太物(ふともの)と区別されていたが、現在は和服用の織
物の総称
そうしょう
としても使われている。
日本人は着物を数百年間使用してきた。 今日、着物は通常休日にしか
使わない。 着物を着ている女性は男性よりも人気があり、多くの場合、
目立つ色と模様がある。 主に結婚式や茶道の儀式中に男性のための着
物はパターンがなく、色が濃いだ。

4

1.2.2.
定義:
「着物とは、字の通り「着るもの」という意味で,もともとは身に着ける
衣服そのものを指す言葉である。
日本人の着るものは時代によって変化してきたが、江戸時代には、今の
着物とほぼ同じ形のものが出来上がっている。
洋服を着るのが日常的になった現代では、着物といえば、日本の伝統衣
装として着物のことを指すようになった。」と言われる。
一方、ある意見は「着物 (着る服という意味)またはホア征服者
せいふくしゃ
(す
なわち和服)とも呼ばれる 日本の伝統的な服 だ。着物は伝統的な衣装
だけでなく芸術作品でもある」ということだ。

それじゃ、着物と和服は何が同じか違うか?

上のはじめ部分のとおりに、着物は着るものだと安易に理解される。着
物は日本人の服装のうち一つだ。和服(わふく)とは、日本在来の衣服
のこと。ふたつの言語の違いについては、以下のようになる。
ウィキぺデイアによると、‘和服’は、文字通り「和」の「服」、すな
わち日本の衣服という意味である。この言葉は明治時代に、西洋の衣服
すなわち「洋服」に対して「従来の日本の衣服」を表す語として生まれ
たレトロニムである。レトロニム(英語: retronym)あるいは再命名と
は、ある言葉の意味が時代とともに拡張
かくちょう
された、あるいは変化した場
合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案
こうあん
された言葉のこ
とを指す。
そのほか、和服の概念について着物-study ページもこういう説明した。
「明治以降になって西洋の文化がもたらされ、次第に洋服が日本の社会
に浸透
しんとう
するにつれて、着物と洋服を区別して呼ぶ必要が出てきました。
そのため、西洋の服である「洋服」に対して、日本古来野服である着物の
ことを表すのに、「和服」という言葉がつかわれるようになった。
現代では、どちらも伝統衣装の着物を表す言葉として使われている。和
服は、洋服の対義語に当たる。二つの言葉の正確な意味と違いについて
は案外知られていない。
つまり,上でいくつかの材料にわたって、日本人の服装に名前を受ける
方がいくら複雑で、豊かなことかと発現した。私にとって、着物とはた
だ和服である。着物が日の元のお国にいるときにだけ、自分の高貴な美
しさをすべて発展させる。着物と和服の概念について詳しく分解するの
は必要がない。多くの理論が読者を非常に退屈
たいくつ
に感じさせるだろう。
5

代わりに、私たちは着物に関してもっと一般で、新しい方法で理解する
べきだ。

6

II. 着物の形成と開発の歴史
着物は日本の長い歴史を持つ伝統的な衣装である。 過去1000 年にわた
って、日本のような繁栄
はんえい
している国の伝統的な服装になるために、着物
はいくつか歴史の浮き沈みを経験した。
ベトナムの観光ページと日本のニュースページ(JAPAN NEWS)という二
つのページに基づいて、着物の形成と開発の歴史について紹介したいと
思う。6つの段階が含む。
 平安時代(794〜1185 年)には、たくさんの複雑な層とともにカラ
フルな伝統的な着物が日本の女性に好かれた。 民間はそれぞれの
独特のニュアンスを表す袖
そで
や襟
えり
があるの12層の着物を着る。皇
族の人たちも最大16 層の着物を着ている。
 鎌倉
かまくら
時代(1185 年 – 1333 年)には、軍隊
ぐんたい
と兵士
へいし
の階級
かいきゅう
の影響
で、人々はもはや忍耐
にんたい
強くないのみならず、複雑な着物を着る
需要
じゅよう
がなくなった。 小袖
こそで
セット(半袖着物)が使用され、非常に
人気になった。1615 年に徳川将軍
とくがわしょうぐん
は日本の首都を京都から江戸に
移し、儒教
じゅきょう
が受け入れられ、階級の分裂
ぶんれつ
が深刻になった。 江戸
時代には着物を通して彼らの社会階級を確認した。また、この期
間中に、多くの素晴らしい芸術的傑作
けっさく
も着物を通して作られた。
1853 年以降、アメリカ海軍が日本に来て、日本の貿易商業も西洋への開
放が始まる。日本人は何百年もの間に着物を着ていたが、それ以来、こ
の習慣の終わりも近寄った。
 江戸時代(1603-1868)の着物は、この時期に西洋の導入とともに、
日本人は以前より着物の着用が少なくなり、西洋の制服の人気が
高まった。 毎日、着物を身に着けていることは消えていた。 し
かし、この期間中に、着物に帯のハイライトがあった。 オビのベ
ルトはきれいさを作り出すのを助けるだけでなく、非常に審美的
しんびてき
に装飾
そうしょく
するのに役立ち、それに装いだけでなく服の外観も飾
かざ
った。
 明治時代(1868〜1912 年)に、女性は仕事に出かけ始め、仕事に
適した服を要求する需要があった。ヨーロッパの衣装は次第に普
及してきた。 その時、国内で作られた絹で着物を縫うだけでなく、
世界の他の地域から布を輸入して、着物や他衣装を縫

った。
7

 大正
たいしょう
(1912 – 1926)の間に東京は(1923 年)ひどい地震を被
かぶ
った。それで、この地震で多くの古い着物も失われた。
 昭和
しょうわ
(1926-1989)からは、着物のデザインも最も複雑になった。
第二次世界大戦後、日本経済が次第に回復したときに着物は再び
人気を博
はく
し始めた。 欧米諸国
おうべいしょこく
のファッションのアイデアが着物の
デザインやモチーフに大きな影響を与えたとしても、それはほと
んど元の形をそのままに保った。スタイルを減少させるが、詳細
しょうさい
も削除
さくじょ
される。
今日ではおそらく、値段が高すぎる(上質な絹から着物の値段が50 万
円を超えることがある)こと、社会的状況のせいで、人々が着物を着る
ことがめったにない。 祝日におけてほとんど高齢者に着物が着られる
だけが、着物はまだ日本だけでなくて、すべての人類にとって価値のあ
るユニークな文化遺産である。

まとめ

みなもと
が何であれ、我々はこれを見ることができる。着物は多くの浮き沈
みで形成と開発の歴史を経

ってきた。着物という名前は、最初は着るた
めの服であり、洋服と区別するために和服と呼ばれていった。服装の
基本
きほん
的な元は中国人と朝鮮人
ちょうせんじん
とモンゴル人のスタイルの組み合わせで、
気候条件と本島国の生活様式
せいかつようしき
に適応していた。そしてこれもフータン
(Phu Tang)の典型的な特徴の一つである。外部の革新から目立った利
点は「回復」され、多くの「新しい要素」を加え、日本伝統の徐々に不
可能な部分となる。歴史的な流れの浮き沈みの多くの変化の後、着物は
徐々にその名前を主張している。着物と言えば、人々は日本の才能とサ
ムライっぽい武士を覚えている。着物は世界が日本について知るための
最もユニークなシンボルになった。
上記の資料を見ると、着物が日本の歴史、社会の条件、生活環境に基づ
いて、継続
けいぞく
と柔軟
じゅうなん
に変化してきたことを気づけた。 複雑な服装から、
軽くて快適で、作業に便利だ。 洋服の出現まで着物の盛んな時期が続
いた。着物はだんだん日常に着けられている衣装だけじゃなくて、国家
の大きな行事において高貴なものだ。
8

III. 着物
3.1. タイプとデザイン

私たちが知っているように、着物は日本の伝統的な衣装であるが、着物
は単なる衣装じゃない。着物に言及することは日本の民族衣装文化に言
及することだ。日本の着物は男性と女性の両方にとって伝統的な衣装で
ある。伝統的な着物の色や装飾
そうしょく
模様
もよう
は自然から取り入れられているこ
とが強く象徴
しょうちょう
的な意味を持ち、着用者の年齢、身分、富を表している。
江戸時代になると、婦人服
ふじんふく
は次第に鮮
あざ
やかになり、一方、紳士服
しんしふく
は次第
に厳粛
げんしゅく
になり、その地位を示すようになった。年齢や結婚状況も着物
のスタイルや衣装に影響を与える.日本人は着り方に非常に繊細
せんさい
だ。
様々なイベントにおけて適当な着物がある。したがって、着物を通
とお
して、
我々は年齢、社会的地位、結婚状況を評価することができる、あるいは
単に彼らは何らかのイベントに行くことがわかる。その多様性のために、
着物は10 種類がある。

3.1.1. 振袖(ふりそで)

結婚式やお茶会に出席するときなど、主な祝日に着用するシャツの種類
だ。 ふりそでは未婚の女性専用だ。 ふりそでの特色のひとつは、全部
の手を覆
おお
う長袖と幅広
はばびろ
の袖で、振袖着物は普段鮮
あざ
やかな色で多くの模様
があり、手で織

られた上質な絹
きぬ
で作られている。 日本の文化によると、
20 歳になると女の子は成長式を受けるようになり、それがふりそでを着
ている時だ。 日本の社会では、ふりそでを着ることは、結婚に準備が
できる独身の女の子という明確な声明である。ふりそでの値段は
生地素材
きじそざい
、スタイル、仕立て屋の技量
ぎりょう
によって依存される。 ふりそで
の価格は通常15,000 ドルだ。
9

3.1.2. 浴衣(ゆかた)
夏に使用される普通の綿
わた
で作られた着物の一種だ。浴衣はふりそでほど
洗練されたものじゃない。昔の伝統によると、浴衣は普段白と黒、青と
白の2 種類しかないが、最近の年、浴衣は一段と目立つ色でデザインさ
れている。昔、浴衣は浴び終わった後に自宅でしか着られなかった。だ
が、今日、浴衣のシャツは非常に人気がある(男性と女性の両方がそれ
らを着ることができる)。浴衣のシンプルなデザインは、日本の女の子
が助けを借りずに自分で着られるのに役に立つ(浴衣はふりそでほど洗
練されていないので、数回使用すると簡単に着られる)。浴衣は盆踊
ぼんおど

の日や夏の祭りによく使われる。しかも、浴衣は日本の伝統的な旅館で
も広く使われている。

10

3.1.3.訪問着 (ほうもんぎ)
それは優雅
ゆうが
な色があり、生地の表面の装飾
そうしょく
的なモチーフで、結婚した
女性のための服装である。しかし、パターン密度
みつど
はより少なくなってい
る。 既婚女性
きこんじょせい
はもうふりそでを着ていない。 この着物は、結婚式やお
茶会に行くときや、正式な訪問を受けるときによく使用される。女性は
ほうもんぎというシャツを着る。

3.1.4. 留袖着物(とめそできもの)
留袖着物は既婚
きこん
女性のため、ほうもんぎと同じな意味がある。半袖によ
って特徴付けられる。体の伝統的な主な色は黒だ。スカートの下部は
優雅
ゆうが
な色で、いくつかの単純なパターンを持っている。しかし、違いの
ひとつは留袖が夫の家族の名を指示するために付けられたバッジを持っ
ているということだ。これは結婚式といった親戚
しんせき
で正式な機会にだけ着
られる着物である。
11

3.1.5. 喪服着物(もふくきもの)
親戚の葬儀
そうぎ
に出席するためだけに使われた。 この着物全体は黒だ。

12

3.1.6. 白幕 (しろまく)
これは日本の女性の伝統的な服装だと言えるだろう。なぜなら、結婚式
が伝統的に行われるのであれば、花嫁
はなよめ
はこの着物を「白幕」として着る
からだ。白幕着物は、地面に触れることができる非常に長いシャツを持
っている。 したがって、花嫁はこの着物で旅行することができるよう
に仲間の助けを借りる必要がある。 そして、白は、物のユニークな色
で、肉体と精神
せいしん
について花嫁の純粋
じゅんすい
さを象徴
しょうちょう
するものだ。それに白
は旅の始まりのあわられだ。 この礼服は普通、頭の上に「つのかく
し」という白い布が付いている。

3.1.7. 紬(つむぎ)
これは、農民
のうみん
や一般市民のためのシャツだ。通常の場合に着用されるが、
はっきりしたパターンが描かれている。

13

3.1.8. 付下げ(つけさげ)
明るく目立つパターンで装飾
そうしょく
され、体の上とシャツの後ろに沿って走
り、肩の上で会う。 このシャツはパーティー、華道
かどう
、結婚式に使用さ
れる。

3.1.9. 小紋(こもん)
常に全身に繰り返され、小さく穏
おだ
やかなパターンで完全に装飾
そうしょく
された
カジュアルな服装である。

14

3.1.10.色無地(いろむり)
黒を除
のぞ
いて単色に染められた着物の一種で、着用者にきれいな外観を与
える。 色無地は結婚式、入学式、卒業式、散歩する時といった多くの
場面で着用されていた。 着用者は布地を選び、何度も再染色
さいせんしょく
すること
ができる。
また、着物素材
そざい
も四季折々だ。1 月から5 月まで寒い気候によって、使
用される着物は厚い布があり、暖かい色がある。6 月から9 月まで暑い
夏の天候により、使用されている着物はリノールがないし、「ひとえ」と
いうおとなしい色がある。 一年で最も暑い時期には、着物は最も冷た
く、薄い衣服だと使われる。男性用の着物は通常、模様がなく、濃い色
で、家族の紋章
もんしょう
を印刷している。 最も正式で、伝統的な色は黒である。

3.2. 縫製方法と製造
3.2.1. 縫製
ほうせい
方法
 着物の構造
着物は、日本人の文化精華
せいか
を反映した伝統的な服装である。 だから、着
物を縫うことはあらゆる段階で非常に繊細
せんさい
で注意深いされる。完全な着
15

物を縫

うことができるように、我々はその構造について調べる必要があ
る。
日本の情報ページにおけて、「Kimono gồm có 4 mảnh chính:hai mảnh làm
nên thân áo,2 mảnh làm thành tay áo.Các mảnh nhỏ còn lại làm nên cổ áo và
miếng lót hẹp.
Một bộ kimono bình thường được thiết kế theo một phong cách tự do,được
nhuộm màu toàn bộ bề mặt hoặc dọc theo đường viền.Trước đây người ta mặc
kimono nhiều lớp với màu sắc khác nhau nhưng ngày nay người ta chỉ mặc đơn
giản mặc một lớp áo kimono phủ bên ngoài một lớp áo lót.」ということだ。
(https://thongtinnhatban.wordpress.com/2012/06/18/lich-su-va-cau-tao-cua-kimono/)
「着物は4 つの主要部分で構成されている。体を構成する2 つの部分で、
袖を構成する2 つの部分だ。 他の小さい部分は襟
えり
と狭いパッドを作る。
普通の着物はフリースタイルで設計されたり、表面全体または輪郭
りんかく
に沿
って染色
せんしょく
されたりする。以前、人々は異
こと
なる色で多層の着物を着てい
た。 しかし、今日の人々は単にリノールで覆
おお
われた着物の層を着てい
る。」と翻訳した。
着物は次のような部分を含める。それは袖付け, 身やつ口、後ろの袖の
部分,後ろ見ごろ,ふき、ゆき、袖口、袖、袂
たもと
、襟,お組、前身ごろ、
巴利、裏襟だ。

着物は細かい部分に分かれているが、それにはミシン工が上手なテクニ
ックと正確な裁断
さいだん
を必要とする。 各部分とペアになっていない、また
は斜
なな
めに縫われていると不良品になる。着物の構造を通して、私たちは
桜国の人々の細部に細心や工夫を理解する。さらに、この衣装のパーツ
16

を分割
ぶんかつ
すると大きな効果になる。必要のとき、引

き裂

かれたり、消えた
りしたパーツを簡単に変更して交換することができる。

 縫製
ほうせい
のテクニック
着物の作り方はとても独特であるが、ユニークな方法でかなり簡単だ。
長さ12〜13 メートル、幅36〜40 センチの布を8 枚に切られる。 特に
男性用の着物の場合は、5 つに切るだけだ。 これらの作品は基本的な着
物を形成するために一緒に手作りされている。 すべての縫い目は直線
に基づいている。 布は何もかも使われていて、捨てられている部分は
ない。
着物は、シルク、リネン、綿などといった天然素材から織物
おりもの
で作られて
いる。日本の女性の伝統的な衣装として知られている。日本人の天然愛
情を反映しているためには花のような自然のシンボルがよくある。着物
を作るために使用される材料は通常絹だが、浴衣という夏服の着物に限
り、普通綿で縫

われた。 着物の布を切るときは、これらの形の特徴に
注意する必要がある。 着物はマントで、しっかりと体の上にいくつか
のストラップとタオルで包まれ、袖がぶくぶくで、比較的長い。

3.2.2. 製造
基本にかけて、手作りの着物は、日本人によって染色と織

りという2 つ
の伝統的な工芸方法に従って作られる。染め着物は、伝統的な技法で白
い背景
はいけい
に染められた模様やモチーフのものだ。このテクニックは鮮やか
な生地を生き生きと作り出す。布地の染色の例は、京都で製造され、細
心の注意を払って寛大
かんだい
な色によって知られている京友禅
きょうゆうぜん
だ。染めた着
物は非常に長持つ。ほかのは金沢市
かなざわし
で生産された加賀友禅
かがゆうぜん
だ。加賀友禅
は、リアルな自然のイメージのおかげで、認識
にんしき
されている。 2 つ目のタ
イプは織り着物で、すなわち染色した糸で作られたパターンのある着物
だ。このタイプの着物は色が均一で、裏表と区別する必要はない。色で
織られる布の例は大
だい
島紬
しまつむぎ
だ。九州南部
きゅうしゅうなんぶ
の奄美大島
あまみおおしま
で製作された。この
布は強くて光沢
こうたく
がある。他例は茨城県結城市
いばらきけんゆうきし
で生産されている結紬だ。
それは300 年以上後にまだ存在することができるほど耐久
たいきゅう
性がある。

Đánh giá post

Để lại một bình luận

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *