LVTN-8998_Về phương pháp học trợ từ sơ cấp tiếng Nhật tại Trường Đại học Dân lập Hải Phòng

luận văn tốt nghiệp

BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
——————————-

ISO 9001:2015

KHÓA LUẬN TỐT NGHIỆP

NGÀNH: NGÔN NGỮ ANH – NHẬT

Sinh viên : Đinh Thị Mỹ Linh
Giảng viên hướng dẫn: ThS. Phạm Thị Huyền

HẢI PHÒNG – 2019
教育訓練省
ハイフォン経営・技術大学
———————————–

ハイフォン私立大学における
初級の助詞の学習方法に関する研究

卒業論文
専門:英語-日本語

学生 :ディン・ティ・ミー・リン

指導教官 :ファム・ティ・フエン, M.A

ハイフォン – 2019
BỘ GIÁO DỤC VÀ ĐÀO TẠO
TRƯỜNG ĐẠI HỌC QUẢN LÝ VÀ CÔNG NGHỆ HẢI PHÒNG
————————————–

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP

Sinh viên: Đinh Thị Mỹ Linh
Mã SV: 1512753005
Lớp: NA1901N

Ngành: Ngôn ngữ Anh – Nhật
Tên đề tài: ハイフォン私立大学における初級の助詞の学習方法に
関する研究

NHIỆM VỤ ĐỀ TÀI

1. Nội dung và các yêu cầu cần giải quyết trong nhiệm vụ đề tài tốt nghiệp
( về lý luận, thực tiễn, các số liệu cần tính toán và các bản vẽ).
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
2. Các số liệu cần thiết để thiết kế, tính toán.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
3. Địa điểm thực tập tốt nghiệp.
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………..

CÁN BỘ HƯỚNG DẪN ĐỀ TÀI TỐT NGHIỆP
Người hướng dẫn thứ nhất:
Họ và tên: Phạm Thị Huyền
Học hàm, học vị: Thạc sĩ
Cơ quan công tác: Khoa Ngoại ngữ, Đại học Quản lý và Công nghệ Hải
Phòng (Tên cũ: Đại học Dân lập Hải Phòng)
Nội dung hướng dẫn: ハイフォン私立大学における初級の助詞の学習方
法に関する研究

Người hướng dẫn thứ hai:
Họ và tên:…………………………………………………………………………………
Học hàm, học vị:………………………………………………………………………..
Cơ quan công tác:………………………………………………………………………
Nội dung hướng dẫn:………………………………………………………………….

Đề tài tốt nghiệp được giao ngày … tháng ….. năm …..
Yêu cầu phải hoàn thành xong trước ngày …. tháng ….. năm ……

Đã nhận nhiệm vụ ĐTTN Đã giao nhiệm vụ ĐTTN
Sinh viên

Người hướng dẫn

Hải Phòng, ngày …… tháng……..năm 20….
Hiệu trưởng

GS.TS.NGƯT Trần Hữu Nghị
QC20-B18

CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN HƯỚNG DẪN TỐT NGHIỆP
Họ và tên giảng viên:
…………………………………………………………………………..
Đơn vị công tác:
…………………………………………………………………………..
Họ và tên sinh viên:
………………………………… Chuyên ngành:………………….
Nội dung hướng dẫn:
…………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………………………………………..
1. Tinh thần thái độ của sinh viên trong quá trình làm đề tài tốt nghiệp
……………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….

2. Đánh giá chất lượng của đồ án/khóa luận (so với nội dung yêu cầu đã đề ra trong
nhiệm vụ Đ.T. T.N trên các mặt lý luận, thực tiễn, tính toán số liệu…)
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
.. …………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viên hướng dẫn tốt nghiệp
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viên hướng dẫn

(Ký và ghi rõ họ tên)

QC20-B19

CỘNG HÒA XÃ HỘI CHỦ NGHĨA VIỆT NAM
Độc lập – Tự do – Hạnh phúc

PHIẾU NHẬN XÉT CỦA GIẢNG VIÊN CHẤM PHẢN BIỆN

Họ và tên giảng viên: ……………………………………………………………………………
Đơn vị công tác:
……………………………………………………………………………
Họ và tên sinh viên:
……………………………….. Chuyên ngành: …………………..
Đề tài tốt nghiệp:
……………………………………………………………………………
……………………………………………………………………………………………………………..
……………………………………………………………………………………………………………..
1. Phần nhận xét của giáo viên chấm phản biện
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
2. Những mặt còn hạn chế
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
……………………………………………………………………………………………………………………………….
3. Ý kiến của giảng viênchấm phản biện
Được bảo vệ
Không được bảo vệ
Điểm hướng dẫn

Hải Phòng, ngày … tháng … năm ……

Giảng viên chấm phản biện

(Ký và ghi rõ họ tên)

目次

目次
………………………………………………………………………………………………
1
謝辞
………………………………………………………………………………………………
4
第1 部: 序論
…………………………………………………………………………….
1
1. 研究の背景
……………………………………………………………………………………….. 1
2. 研究の理由
……………………………………………………………………………………….. 1
3. 研究の目的
……………………………………………………………………………………….. 3
4. 研究の範囲及び方法
…………………………………………………………………………. 3
5. 研究の構成
……………………………………………………………………………………….. 4
第2 部: 内容
…………………………………………………………………………….
5
I】 助詞について …………………………………………………………………………………. 5
1.1. 助詞とは
…………………………………………………………………………………….. 5
1.2. 助詞の分類
…………………………………………………………………………………. 6
1.3. 初級助詞のまとめ
………………………………………………………………………. 7
II】 HPU における初級の助詞の教授及び学法について
……………………. 13
2.1. HPU の日本語教員スタッフ …………………………………………………….. 13
2.2. 学生
………………………………………………………………………………………….. 13
2.3. HPU における日本語教育及び学習の現状 ……………………………….. 14
2.4. HPU 学生の助詞学習現状 ………………………………………………………… 15
III】 調査アンケート …………………………………………………………………………. 18
3.1. アンケートの参加者及および目的 …………………………………………… 18
3.2. データ分析
……………………………………………………………………………….. 18

3.3. 結果と討論
……………………………………………………………………………….. 28
IV】 提案 …………………………………………………………………………………………… 29
4.1. 提案
………………………………………………………………………………………….. 29
4.1.1. 助詞の使い方を覚える
…………………………………………………………… 29
4.1.2. 使い方が間違い助詞を使い分ける。 …………………………………….. 35
4.1.3. 文を作って、先生に見てもらう ・ 練習問題をする。 …….. 38
第3 部: 結論
…………………………………………………………………………..
40
参考文献
……………………………………………………………………………………..
41
付録1
…………………………………………………………………………………………….i
付録2
…………………………………………………………………………………………. iii

チャートと表のリスト
チャート1:正しく答えた学生の割合
………………………………………………….. 16
チャート2:日本語を始めた動機
…………………………………………………………. 17
チャート3:学生が達成したいレベル
………………………………………………….. 19
チャート4:学生と助詞の重要性
…………………………………………………………. 23
チャート5:助詞の難しさについて
……………………………………………………… 24
チャート6:助詞学習に対する興味
……………………………………………………… 25

表1:『みんなの日本語』の助詞まとめ
………………………………………………… 7
表2:同じ形の助詞
………………………………………………………………………………. 11
表3:助詞テストの結果
……………………………………………………………………….. 15
表4:よく間違えた助詞
……………………………………………………………………….. 17
表5:助詞学習を改善するため
…………………………………………………………… 273

謝辞
卒業論文を完成するにあたって、先生、先輩、友人、後輩または
家族、多くの方々のご指導、ご援助及びご協力を頂いたことを感謝の気
持ちとともにここに記したいと思います。
私は2015 年8 月から、ハイフォン私立大学(2019 年5 月から「ハ
イフォン経営・技術大学」となりました)の外国語学部で学び、ファ
ム・ティ・フエン (Phạm Thị Huyền) 先生のご指導の下で日本語を学習し
てきました。先生には厳しくご指導いただいたことを通して、私自身の
成長を実感することができました。フエン先生のような素晴らしい指導
教官の下で、本論文が完成できたことを大変幸せに思っております。
フエン先生にはご多忙の中、貴重なお時間を割いて頂き、また丁
寧なご指導とご教示を頂いたことを感謝いたしました。論文を完成させ
るまでにはうまくいくというわけではなく、誤りの繰り返しで、精神的
なストレスもございました。その度、やさしく励ましてくださった恩師
のフエン先生に対して心より深くお礼申し上げます。また、資料や参考
書を貸して頂き、先生に研究面だけではなく、進路に関する相談や就職
についてのご指導など、フエン先生には大変お世話になりました。フエ
ン先生には重ねて心より感謝の意とお礼を申し上げます。
また、先輩、友人、後輩にはご貴重なご意見、ご協力を頂き、感
謝いたしました。
最後に、これまで自分が信じた道を進むことに対し、暖かく見守
り、支援してくれた両親に対しても深く感謝いたしました。

ハイフォン、2019 年6 月

学生

ディン・ティ・ミー・リン

1

第1 部: 序論
1. 研究の背景
近年、日本とベトナムの友好関係は戦略的パートナーシップとし
て深化し、それとともに、日本でベトナム人の技能実習生や介護福祉士
候補者などの受入れが開始され、ベトナムに進出する日系企業の数も大
幅に増加している。その背景にはベトナム人の日本語を学ぶニーズが大
きく、日本語教育が盛んな時期を迎えている。
ベトナムでは、様々な大学で日本語学科や日本語教育師範などが
開設された。ハイフォンでは、日本語は数年前から、いくつかの小学校、
中学校、高校で教えられた。
特に、2015 年にハイフォン私立大学 (2019 年5 月から、「ハイフ
ォン経営・技術大学」という名前となった。これから、本論で大学の名
前を「HPU」に置き換える) の外国語学部で初めて英語-日本語学科が
開かれた。しかし、日本語は小学校から学習した英語とまったく違う外
国語なので、学生達は、日本語を学習しているうちに、色々な困難を抱
えた。
例えば、日本語の文字体系では英語のようにローマ字ではなく、
主に漢字、ひらがなとカタカナが用いられていて、ベトナムのようなア
ルファベットを使っている国の人にとっては大きな支障である。さらに、
文法も多いし、間違えやすいし、大変だ。
2. 研究の理由
日本語では名詞、動詞、形容詞などの種類は英語より習得しやす
い。基本的な文法が分かれば、それらを間単に識別し、使用することが
できる。しかし、それは助詞に当てはまらない。
日本語の助詞はベトナム語、または英語とまったく違う。次の例
を見てください。

2

例1:
「私はりんごを食べる。」
日本語:

私 は
りんご を 食べる。

主語
対象

動作

助詞
助詞
英語:

I eat apple
主語 対象
動作
ベトナム:

Tôi ăn táo
主語 対象
動作
英語をベトナム語では、文中の文節は直接につながっているに対
して、日本語では、文節と文節の間に助詞がある。
助詞は文から離れて、一人で立ったら、意味がなくなるので、名
詞や動詞などのように意味を覚えることはできない。
ベトナム人の日本語学者は母国語の影響を受けており、小学校の
頃から英語を学んだ習慣ができたため、助詞を習得するのは最も困難な
問題になっていると言っていた。
日本人は会話で時々助詞を使わないで話すが、助詞がなければ、
文の意味が分からない場合が多い。または、助詞を間違ったら、文の意
味が変わる場合も多い。
次の例を見てください。
例2:

A ( _ ) B ( _ ) 食べる。
例えば、次の例では、( _ ) の中に何を入れたらいいか。
答えはたくさんある。
「A とB が食べる」 なら、「A」「B」は並立する。
「A がB を食べる」 なら、「A」は主語で、「B」は動作の対
象である。

3

または、 「A をB が食べる」 なら、「A」は動作の対象で、
「B」は主語である。
助詞が変わるだけで、読み手の受け止め方が全く変わってくる。
例1 及び例2 を通して、助詞は日本語の文において、言葉と言葉をつな
ぎ、微妙な意味を肉付けする重要な役割を果たすことが分かってきた。
助詞に関する問題はよくテストや試験に出されるが、HPU の学生
はまだ助詞の重要性も理解していないし、適当な学習方法も分からない
し、それで点数や成績はあまりよくない。
現実に、初級者だけではなく、中級者も助詞が苦手で、中級車の
書いた作文にも助詞の間違いがよく見られる。
それに、助詞が分からなくて、試験の読み物で筆者が伝えたいこ
とを誤解してしまうので、読解の問題に失敗することが多い。そのため、
多くの学生は日本語能力試験N3 に不合格となり、卒業資格が取れない。
私はこの状況を改善したいと思う。
上記は私が本研究をすることに決めた理由である。
3. 研究の目的
本研究の目的は:
– 助詞の定義及び分類をまとめること。
– HPU の日本語の初級学習者がどうやって助詞を学習している
か、どんな誤りをよく犯すか調べること。
– 学者から意見を求め、効果的な学習方法を提案すること。
4. 研究の範囲及び方法
日本語の助詞の知識は非常に広いので、本研究はすべて分析する
ことができない。本研究では、教科書として利用されている『みんなの
日本語』(初級I 本冊及び初級II 本冊) の助詞まとめに載せてある助詞
に限られている。

4

本研究のために、以下の方法を実行する。
– 資料、参考書やウェブサイトを参考して、助詞とはどういうもの
であるか、どのように分類されているか分かりやすくまとめる。
– 教科書として利用されている『みんなの日本語』初級I 本冊及び初
級II 本冊に出た助詞をまとめて、分析する。
– 初級助詞学習の現状を調べるために、テスト及びアンケートを実
施して、データを分析する。
– 助詞学習を改善するための提案を出す。
5. 研究の構成
本研究は3 つの部分で構成されている。
― 第1 部:序論は研究の背景、理由、目的、研究の範囲及び方
法、構成が含まれている。
― 第2 部:内容は3 つの章に分かれている。
・ I】 助詞について述べている。助詞の定義及、分類を提出
する。そして、初級教科書の助詞をまとめて、分析する。

・ II】 一般的に、HPU における日本語を学ぶ環境、特に、
初級助詞学習の現状を調べる。
・ III】 HPU の1 年生及び2 年生に対する調査アンケートで
ある。この章では、調査結果について分析する。
・ IV】 助詞学習を改善するための提案を出す。
― 第3 部:結論ではすべての問題をまとめた結論、本研究の制
限及び今後の研究のための提案を述べる。

5

第2 部: 内容
I】 助詞について
1.1. 助詞とは
助詞の定義について、益岡隆志、田窪行則 共著(2013)は『基
礎日本語文法』 において次のように述べている。
「名詞に接続して補足語や主題を作る働きをするもの、語と語、
節と節を接続する働きをするもの、等を一括して「助詞」という。」
『基礎日本語文法』, pp.49
他に、林義雄、林史典、金子守 編(2002)は『現代標準国語辞
典』 において次のように定義している。
じょし【助詞】: 文法で、品詞の一つ。いつも他のことばのあ
とについて、ことばとことばの関係をしめしたり、さまざまな意味をつ
け加えたりするもの。「が」「を」「に」「の」「て」「ので」「は」
「も」「ね」「よ」など。付属語の一つで、活用はない。
『現代標準国語辞典』, pp.499
または、金田一春彦(2003)は『現代新国語辞典』 において助
詞について次のように述べている。
助詞: 付属語で活用がなく、常に他の語について一文節を構成
し、他の成分に対して、どのような関係にあるかを示したり、いろいろ
の意味を添えたりするときに用いる単語をいう。日本語が名詞の使われ
方から膠着語に属すると言われるもの、この助詞が非常に発達し、文法
上の重要な機能を発揮しているからである。
『現代新国語辞典』, pp.1435
まとめ:助詞とは活用のない付属語で、名詞に接続して補足語や
主題を作る働きをしたり、語と語、節と節を接続する働きをしたりする
というものである。

6

1.2. 助詞の分類
助詞の分類については昔から学説により異なる。
山田文法では,句のなかで果す機能を中心に,格助詞,副助詞,
係助詞,終助詞,間投助詞,接続助詞に分かれる。
(ウィキペディア)
橋本文法では,切れ続き,接続関係などをもとに,副助詞,準体
助詞,接続助詞,並立助詞,準副体助詞,格助詞,準副助詞,係助詞,
終助詞,間投助詞に分類される。
(ウィキペディア)
または、時枝の助詞の分類は山田や橋本とは大きく異なり、「話
し手がどのやうな立場の表現であるかといふことが、表現を有機的に理
解し、文の構造を明 らかにする上で大切ことである『日本文法口語編』
(1950)と意味に重点を置き、助詞を格を表わす助詞,限定を表わす助
詞,接続を表わす助詞,感動を表わす助詞の4 つに分類している。
他に、林義雄、林史典、金子守 編(2002)は『現代標準国語辞
典』 において次のように述べている。
ふつう助詞は、格助詞 ・ 接続助詞 ・ 副助詞 ・ 終助詞の四つに分
類される。助詞をさらに細かく分けて、これ以外に、並立助詞 ・ 準体
助詞をもうける考えもある。
文法: 同じ形をしていても、助詞の種類がちがうものがある。
たとえば、「花がさく。」(格助詞)と「雨がふり始めたが、試合を続
けた。」(接続助詞)など。
『現代標準国語辞典』, pp.499
または、金田一春彦(2003)は『現代新国語辞典』 において助
詞の分類方法について次のように述べている。
助詞の分類方法には種々のものが行われているが、本書では次の
八種類に細分した。(学校文法では、ふつう格助詞、接続助詞、副助詞、
終助詞の四つに分ける。これにならえば、本書の八種類のもののうち、

7

準体助詞は格助詞に、並立助詞は格助詞や副助詞または接続助詞に、係
助詞は副助詞に、間投助詞は終助詞に含めることになる)。
『現代新国語辞典』, pp.1435

まとめ: 助詞は、働きによって、ふつう格助詞 ・ 接続助詞 ・
副助詞 ・ 終助詞の四つの種類に分ける。
① 格助詞: 体言(準体言を含む)について、それが述語あるい
は他の格を伴う成分とどいう資格で、関係するかを示す。
② 接続助詞: 活用する語(用言や助動詞)について、前の文節
とあとの文節をいろいろな意味関係でつなぐ。
③ 副助詞: 種々の語につく。副詞に似た働きを持ち、後に来る
かかっていったり、ある意味を添えたりする働きをする。
④ 終助詞: 種々の語について、常に文の終わりに位置し、話し
手の疑問 ・ 禁止 ・ 命令 ・ 感動 ・ 勧誘 ・ 依頼などの気持ちを示す。
1.3. 初級助詞のまとめ
前述したように、本研究では、HPU で教科書として使用されてい
る『みんなの日本語』初級I 本冊及び初級II 本冊を利用して、文法授業
で初級学者がどんな助詞を学ぶか調べる。それから、教科書からそれぞ
れの助詞を使った例文を引いて、「2.2. 助詞の分類」のまとめに基づ
いて、どの種類に属するか分析する。
分析結果は「表1:『みんなの日本語』の助詞まとめ」に載せる。
表1:『みんなの日本語』の助詞まとめ

助詞
例文
第 ~ 課 分類
1.

わたしはイタリア料理が好きです。
わたしは子供が2 人います。
わたしはのどが痛いです。
9
11
17


8

2.

あの人はIMC のミラーさんです。
それはわたしのかさです。
わたしが日本へ来たのは去年の3 月で
す。
1
2
38
3.

わたしはジュースを飲みます。
1 週間旅行をします。
毎朝、公園を散歩します。
6
11
13
4.

わたしは朝6 時に起きます。
わたしはサントスさんにおみやげをもら
いました。
京都へ花見に行きます。
子どものとき、よく母にしかられまし
た。
4
7

13
37
5.

友達と京都へ行きます。(=に)
あの信号を右へ曲がってください。
5
14
6.

休みは土曜日と日曜日です。
わたしは家族と日本へ来ました。
首相は来月アメリカへ行くと言いまし
た。
4
5
21
7.
より
北海道は九州より大きいです。
東京はニューヨークより人が多いです
か。
12
12
8.
から
銀行からお金を借りました。
チリソースは下から2 段目です。
ビールは麦から造られます。
7
10
37
9.
まで
きのう10 時まで働きました。
駅まで迎えにいきましょうか。
4
14
10. までに
土曜日までに本を返さなければなりませ
ん。
17

9

11.

駅で新聞を買います。
ファクスで資料を送ります。
わたしは一年で春が一番好きです。
6
7
12
12.

箱の中に古い手紙や写真[など]があり
ます。
10
13.
とか
毎日ダンスとか、水泳とかしています。
36
14.

春になれば、桜が咲きます。
部長に相談しなければ、決められませ
ん。
35
35




15.

このボタンを押すと、お釣りが出ます。
このつまみを右へ回すと、大きくなりま
す。
23
23
16.
ても
(で
も)
雨が降っても、出かけます。
いくら安くても、わたしはグループ旅行
が嫌いです。
25
25
17.

「七人の侍」は古いですが、とてもおも
しろい映画です。
さくら大学は大きい大学ではありません
が、いい大学です。
ひらがなは書けますが、漢字は書けませ
ん。
8

8

27
18. ながら
音楽を聞きながら食事します。
彼は働きながら大学で勉強したいます。
28
28
19.
のに
約束をしたのに、彼女は来ませんでし
た。
このビデオカメラ、先週買ったばかりな
のに、もう動かないんです。
45
46
20.
ので
体の調子が悪いので、病院へ行きます。
用事があるので、お先に失礼します。
39
39

10

21.
から
きょうは子どものたんじょうびですか
ら、早く帰ります。
きょうは疲れましたから、何もしたくな
いです。
9

13
22.

地下鉄は速いし、安いし、地下鉄で行き
ましょう。
ワット先生は熱心だし、まじめだし、そ
れに経験もあります。
28

28
23.

(で)
ニュースを聞いて、びっくりしました。
地震で、ビルが倒れました。
笑いすぎて、涙が出たんです。
39
39
44
24.

わたしはマイク・ミラーです。
日曜日は友達とならへ行きました。
1
6



25.

マリアさんもブラジル人です。
ビデオをしゅうりするのに3 しゅうかん
もかかかりました。
1
42
26.
でも
ちょっとビールでも飲みませんか。
21
27.
こそ
こちらこそよろしく。
2
28.
しか
わたしの会社は1 週間しか休めません。
(打ち消しの語を伴う)
27
29.

会議はいつ終わるか分かりません。
40
30.
だけ
田中さんはどのくらいスペイン語を勉強
しましたか。
…3 ヶ月勉強しました。
えっ、3 ヶ月だけですか。上手ですね。
11
31.
くらい
(ぐら
い)
わたしは国で1 ねんぐらい日本語を勉強
しました。
パワー電気では夏休みは3 しゅうかんぐ
11

27

11

らい取れます。
グプタさんは30 分ぐらいでもどると言っ
ていました。

33
32.

サントスさんはブラジル人ですか。
明日どこへ行きますか。
1
5



33.

触るな。
まだ1 分ある。あきらめるな。ファイ
ト!
33
33
34.

この電車は甲子園へ行きますか。
…いいえ、次の「普通」ですよ。
5
35.

昨日も12 時まで勉強しました。
…大変ですね。
えーと、871 の6813 です。
…871 の6813 ですね。
4

4
まとめ:
初級レベルでは、学生達は格助詞 ・ 接続助詞 ・ 副助詞 ・ 終助詞
の四つの助詞種類を学ぶ。
「表1:『みんなの日本語』の助詞まとめ」に三十五の異なった助
詞が出た。その中で、格助詞が十三、接続助詞が十、副助詞が八つ、終
助詞が四つある。
同じ形をしていても、助詞の分類がちがうものがある。
そられを次の「表2:同じ形の助詞」にまとめる。
表2:同じ形の助詞

助詞
分類1
分類2
1. が
格助詞
接続助詞
2. と
格助詞
接続助詞

12

3. から
格助詞
接続助詞
4. か
副助詞
終助詞

13

II】 HPU における初級の助詞の教授及び学法について
私の考えでは、教えることは、先生と学生の間の相互依存に関係
がある。 また、教授と学習の環境も非常に重要である。 これらすべて
が講義の成功を支配する要因である。
2.1. HPU の日本語教員スタッフ
HPU の日本語教員スタッフは全員熱心で豊富な経験を持っている。
彼らは日本語教育に興味を持っており、常に人間の発達のための教育の
重要性を明確に理解している。 それゆえに、いつも最も効果的な講義を
学生に伝えるために最善を尽くす。 日本語教育に関する様々なトレーニ
ングコースや会議や交流会などに参加して、新しい知識を磨いたり、新
たな指導法を学んだりして、学生達に教えている。
しかし、講師不足は大きな問題である。日本語の講師が4 人で、
そのうちに、常勤は1 人、非常勤は3 人(1 人が日本人)である。
標準的に、一人の講師が平均として年間 270 コマ~350 コマ(一コ
マ 50 分)教えるが,実際に標準の二、三倍教えなければならない講師
もいる。
実際,担当時間数が標準を大きく上回り,非常に大変なうえに,
学生がどんな問題で困っているのか適時に気がつかないのは避けがたい。
それに、講師は一人一人のニーズを感心したり、理解したりするのは難
しい。
2.2. 学生
日本語の授業に、クラスの学生は大体15-18 人である。私が考え
ている限りでは、それは合理的な数量である。
しかし、入学したばかりの学生たちの中で、色々な問題が起きて
いる。彼らが高校を卒業したばかりで、異なる場所から来て、異なる学
習環境を経験したという事実に言及しなくてはいけない。

14

また、いくつかの学生が学習に積極的ではない。他人に下手だと
考えられて、皮肉されるのを恐れるので、分からなくても、先生や先輩
に聞こうとしない。したがって、勉強すれば勉強するほど、分からなく
なりる。勉強がいやになる。それは最も難しい問題である。
2.3. HPU における日本語教育及び学習の現状
HPU では、授業のために、各教室にプロジェクターやラジオが装
備してある。講師は講義をもっと面白くて効果的にするために、学生に
教えながら、簡単な歌を聞かせたり、絵を見せたりする。それで、学生
たちは日本語にもっと興味がある。
また、日本文化が深く理解できるように、課外活動がたくさん行
われている。日本語クラブが開かれて、日本語が分かる人も分からない
人も参加することができる。その上、毎年、外国語学部も他の部署と連
帯し、学生達が勉強しながら楽しく遊ぶことができる祭りを開く。「日
本文化週間」とか「カルチャーキャンプ」とか「文化交流会」とか。
日本人の交換留学生も歓迎する。おかげで、学生は日本人と学ん
だ日本語で話したり、新しい言葉や表現を学んだり、文化を交流したり
する機会がたくさんある。
HPU は日本語の勉強に便利な環境を作っている。
しかし、頑張っても、短い間で起きている問題を解決して、完璧
にすることはできない。
それらの問題の一つは助詞の教授及び学習の問題である。
現実に、授業時間が足りないため、講師は助詞がそれぞれどんな
とき、使われるか、どのように使い分けるか詳しく説明できない。もし
説明しても、習得できる学生が少ない。
講師は学生に例文や文型の中に出て来た助詞を動詞と共に覚えさ
せる。または、ドリルの中で置き換え練習をすることによって使い方を
理解させる。

Đánh giá post

Để lại một bình luận

Email của bạn sẽ không được hiển thị công khai. Các trường bắt buộc được đánh dấu *